ベース

ベース

ジャコ・パストリアスのサウンドを再現できる楽器や機材を紹介

ベーシストの神様ジャコ・パストリアス。彼の登場によりジャズ、フュージョン界のエレキベースは、その歴史を大きく塗り替えられました。ジャコの複雑でグルービーなベースライン、多彩な人工ハーモニクス、超絶技巧のソロなど、その斬新でテクニカルなプレイ...
ベース

サドウスキーのハイコストパフォーマンスモデル、SADOWSKY Metroline Expressのレビュー

アフロちゃんかつみさん、サドウスキーのMetroline Expressって知ってますか?カツミさん知ってますよ。サドウスキーのベースなのに値段がかなり安いですね。アフロちゃんそうなんですよ。生産を請け負っているワーウィック監修の元、アジア...
ベース

プロのベーシスト31人が使用しているベースと、アンプやエフェクターなどの機材を紹介

アフロちゃんベースって、プロと同じ楽器を使うと早く上手くなれますか?カツミさんプロが使っているような良い楽器は音もいいし、弾きやすいので練習が楽しくなりますよ。アフロちゃんなるほど。カツミさんエフェクターとかアンプとか、機材を真似するのもい...
ベース

ベースアンプヘッド AGUILAR Tone Hammer 350のスペックと商品レビュー

アメリカのアンプメーカーの老舗AGUILARのベースアンプヘッド Tone Hammer 350は、ペダル型のプリアンプ「Tone Hammer」のプリアンプ部を組み込んだ超軽量のベースアンプヘッドです。シンプルなコントロールは扱いやすく、...
ベース

ベースアンプヘッドhartke HA3500のスペックの解説とレビューを紹介

Hartke HA3500はハートキーのラインナップの中でも最もハートキーらしいサウンドで、ロングセラーを続けているアンプヘッドです。今回の記事ではこのアンプについてスペックなどの解説と、実際に使ったときのレビューを紹介します。hartke...
ベース

大人になってから趣味で始める楽器にベースをおすすめする理由と、初めての楽器におすすめのベースの紹介

バンドなどの演奏を聞いていると、どうしてもボーカルやギターが目立ちますが、ベースも演奏のリズムとハーモニーを支える重要な役割があります。 地味な楽器に見られることもありますが、実際はベースがいないと演奏が成り立たないくらい、重要なパートです。 ベースはリズムを支える役割があり、リズム感とセンスを問われるパートです。 ベースラインでバンドのリズムを支え、グルーブを生み出すのはベースを弾く醍醐味
ベース

Fender Player Series (フェンダープレイヤーシリーズ)Jazz Bass のレビューとこのベースをおすすめする理由

しろ最近気になっているんですが、フェンダープレイヤーシリーズのベースってどうですか?くろプレベとジャズベどっちですか?しろジャズベースです。くろジャズベースは僕も持ってるけどいい感じですよ。しろUSA製と比べると安いですよね。くろプレイヤー...
ベース

アップライトベースの特徴と選ぶときのポイント、おすすめのアップライトベース5選の紹介

アップライトベースとは、ウッドベース(コントラバス )をエレキベース化した楽器のことです。ウッドベースのようにボディが無いので、生音が小さく、アンプを通して音を出します。ボディによる共鳴が無いのでアンプの音量を上げてもハウリングしにくく、ウ...
ベース

独学でエレキベースが弾けるようになるための練習方法と、おすすめの教則本などを紹介

アフロちゃんベースを弾いてみたいんだけど、独学でも弾けるようになりますか?カツミさん正しく練習すれば大丈夫ですよ。今回は独学でのベースの練習方法を紹介します。アフロちゃんよろしくです〜。今回は、独学でベースが弾けるようになるための練習方法と...
ベース

自宅でもライブでも使えるコンパクトなベースアンプヘッドのおすすめ12選を紹介

しろスタジオとかライブとかのベースアンプって、使い方良くわからない時ないですか。くろあーわかります。自分が作りたい音にできなかったり。しろそうなんですよ。セッティングの時間がない時とか焦ります。くろアンプヘッド持ち歩いてみたらどうですか。し...
ベース

エレキベースの抜けの良い音を作るためのポイント

エレキベースの音は低く、アタックもマイルドなのでバンドのサウンドに埋もれがちです。バンドで演奏していてベースが聞こえない、と言われたことがある人も多いのではないでしょうか。サウンドメイクをしっかりすれば、音量をそれほどあげなくても、抜けの良...
ベース

ベース用歪み系エフェクターの使い方と、おすすめ6選の紹介

ベースで良く使うエフェクターの一つに歪み系がありますが、使いどころがいまいちわからない人も多いのではないでしょうか。また、種類が多くてどれを選べば良いか迷ってしまうこともありますよね。この記事ではベース用の歪み系エフェクターの使い方と選ぶポ...
ベース

【2022年度】エレキベースのギグバッグ(ベースケース)のおすすめ9選の紹介

ベースを入れるケースは安いものから高いものまでピンキリですが、ちょっといいケースを使うと安心感が全然違います。品質が良いケースは長持ちするし、楽器を買い替えてもケースはそのまま流用できるので、ずっと使うことができます。 余談ですが、以前高校生くらいの子がギターのソフトケースにベースを入れているのを見たことがあるのですが、ヘッド部分が飛び出ていて驚いたことがあります。これではまったくケースの役割を果たせません。
ベース

安くても音が良くて弾きやすい、コストパフォーマンスに優れたエレキベースのおすすめ5選

しろ安いベースって良くないですかね?くろ昔の安ベースは粗悪品が多かったけど、最近は安くてもいいやつありますよ。しろほうほう。くろ1〜3万円くらいなら、日本のメーカーのがいいですね。しろおすすめを教えてもらえますか。くろわかりました。ここから...
ベース

これからエレキベースを始める人が、最初に用意するべきもの、おすすめ5選

ベースを始めたいと思っても、実際に始めるときは何を用意しなければ良いのかいまいちわからないのではないでしょうか。今回はそんな方のためにベースを始める時にまず用意するものを紹介したいと思います。楽器屋などで初心者用セットとして楽器とアンプやチ...
ベース

エレキベースでジャズを演奏するときの音作りやセッティングについて

ジャズのベースというとウッドベース(コントラバス)で演奏するイメージが強いですが、うまく音作りをして、弾き方をすればエレキベースでも十分にジャズは演奏できます。そこで、この記事ではエレキベースでジャズを演奏したいという方に、ジャズに合うよう...
ベース

アクティブベースとパッシブベースの違いを比較。見分け方、どっちを選ぶべきかメリットとデメリットも紹介

しろエレキベースって、パッシブとアクティブのどっちがいいんですか?くろぼくのおすすめはパッシブです。しろパッシブのベースは音が抜けないというか、目立たない気がするんですよ。くろパッシブベースの音が目立たない時は、プリアンプを使うと良いですよ...
ベース

5弦ベースの特徴と、5弦ベースを選ぶ理由、おすすめの5弦ベース5選

通常のエレキベースは4弦ですが、低音側に1本弦を増やし、音域を広くした5弦ベースは使い勝手が良く、最近ではプロアマ問わず多くのプレイヤーが使用しています。低音側が1本増えて、最低音がBになることで表現できることが増えます。また、5弦ベースは...
ベース

【早弾き】エレキベースの指弾きを早くするコツと練習方法

ベースの指弾きの早弾きってかっこいいですよね。普段目立たないベースも、ちょっとした細かいフレーズを入れたりするとバンド全体のサウンドのクオリティも上がります。でも早弾きって難しいですよね。ピック弾きだとそれなりに早く弾けても、指で弾くともた...
ベース

コード譜だけで弾ける、ジャズのベースラインの弾き方を分かりやすく解説

この記事では、ジャズのベースラインの作り方について解説したいと思います。ジャズのベースラインとは、極端に言うとコードに合った音を4分音符で弾けば、どんな音を使ってもOKです。コード譜を見ただけでベースラインを弾けるようになるには、ある程度の...