PR

シニア世代の趣味にギターをおすすめする理由と、おすすめのギター13選の紹介

ギター
この記事は約12分で読めます。

最近は楽器を趣味とする人が
増えていますよね。

いろいろな楽器がありますが、
趣味の楽器としておすすめなのが
ギターです

ギターには

  • 簡単に弾ける。
  • 良い楽器が簡単に手に入る。
  • 楽器がコンパクト。

などの特徴があり、
趣味で演奏するのにぴったりです。

この記事では、趣味の楽器に
ギターをおすすめする理由と、
おすすめのギターを紹介します。

PR
PR

シニア世代の趣味にギターをお勧めする理由

ギターは他の楽器と比べて簡単に弾ける
楽器です。

コンパクトで軽く、いつでも練習することが
できるので早く上達できます。

演奏のスタイルは弾き語りから、
ロック、ジャズ、クラシックなど様々で、
好きなジャンルを選んで演奏ができます。

ギターは1人で弾くことも
だれかと合奏することもできます。

ギターは「小さなオーケストラ」と呼ばれ、
楽器1本だけで楽曲のメロディからハーモニー
まで、全て奏でることができます。

また、バンドを組んだり、アンサンブルなどで
演奏することもできるので楽しみ方は無限です。

お友達やご家族と一緒に演奏したり、
歌の伴奏をしてあげても楽しいですよ。

ギターなど、楽器の演奏は
指先をよく使うため、脳の活性化にも
効果的です。

僕の知り合いでも、楽器を弾く人は
歳をとってもボケたりしないです。

こんなふうにギターを趣味にすることは
メリットがいっぱいです。

あまり難しく考えず、
やってみたいと思ったなら
まずは始めてみることをおすすめします。

ギターを趣味にするメリット(まとめ)
  • 比較的簡単。
  • 音量が大きすぎず、軽くてコンパクト。
  • 脳トレに効果的。
  • ひとりでもバンドでも楽しめる。



シニア世代の方におすすめのギターを紹介

それではいよいよ
おすすめの楽器を
紹介していきます。

ギターは安いものは
1万円くらいからありますが、
初めから良いものを選ぶことを
おすすめします。

ある程度弾けるようになると
すぐに良いギターが欲しくなります。

安いギターばかり集めて
結果的に安ギターのコレクターに
なってしまう人も多いですが、

安いものを何本も買うなら、
初めから良い楽器を買った方が
経済的です。

良い楽器は弾きやすく、
音も良いので、
練習するのも楽しくなります。
結果、上達するのが早いです。

限られた時間の中で、
ギターを楽しむ事だけを
考えましょう。

安いギターを弾いてる時間は
もったいないです。

どうせ弾くなら
良いギターを選んで楽しみましょう。

ここからおすすめのギターを

アコースティックギター、
クラシックギター、
エレキギター

と三つのタイプに分けて
紹介していきます。

こちらの記事では、有名ギタリストが
使っているギターをまとめてあります。
こちらもぜひ参考にしてください。



おすすめのアコースティックギター(フォークギター)の紹介

アコースティックギターは
フォークギターとも呼ばれ、
世代を問わず
多くのミュージシャンが
愛用しています。

スチールの弦を使っていて
力強いきらびやかな音色が特徴です。

ギターで弾き語りをするなら、
アコーステイックギターがおすすめです。

Gibson Hummingbird(ギブソン ハミングバード)

1960年に
弾き語りに最適なモデルとして
誕生したHummingbirdは
世代を超えて多くのギタリストが
愛用しています。

ボディのサイズが大きく、
豊かで広がりのある
あたたかいサウンドが特徴です。

ピックガードのハチドリの装飾も
美しく目を惹きます。




Gibson J-45

J-45はギブソンの
アコースティックギターの中でも
最もスタンダードなタイプのギターです。

オール単板のボディは鳴りが良く、
ストロークでもアルペジオのでも
中低音が効いたリッチなサウンドを
得ることができます。

やや小ぶりなボディと
細身のネックは演奏性が高く、
ギブソンのギターの作りの良さと
弾きやすさを感じることができます。




MARTIN D-28

D-28はマーティンの
ドレットノートの中でも
人気の高いモデルです。

パワフルできらびやかな生鳴りが特徴で、
複数のギターが鳴っているような
倍音が豊かなサウンドです。

ストロークでもフィンガーピッキングでも
本当に良く響きます。
いつまでも弾いていたいと思うギターです。




K.YAIRI YW-1000HQ N

K.YAIRIは岐阜県の楽器メーカーで、
品質の良さとコスパの良さに
定評があります。

YW-1000HQは、
スプルース単板のトップ、バックと
サイドにハカランダ合板を使用、
仕上げの美しい楽器です。

力強く透明感のある音色で、
楽器全体が良く鳴る
とても弾きやすい楽器です。





YAMAHA LS36 ARE

ヤマハのギターは海外でも人気が高く、
プロアマ問わず多くのミュージシャンが
愛用しています。

こちらのLS36は装飾が美しい楽器です。
全音域でよく鳴り、
特に高音の鈴鳴りがきらびやかで
弾いていて気持ちが良いです。

同価格帯の海外ブランドギターと
比べても遜色なく、
コストパフォーマンスが高いモデルです。




おすすめのクラシックギターの紹介

次におすすめのクラシックギターを
紹介します。

クラシックギターとは、
ナイロンの弦を使った
アコースティックギターで、
クリアで柔らかい音色が魅力です。

名前の通りクラシック音楽にも
使われますが、フラメンコやボサノバ、
ポピュラーミュージックなど
幅広いジャンルで使われています。

TAKAMINE No.39

タカミネのクラシックギターは、
入門機からハイエンドクラスまで
品質が良いです。

こちらのNo.39Eは、
表板は厳選されたイングルマンスプルース、
横裏板にはマダガスカルローズウッドを使用、
オール単板モデルで、
タカミネの最高峰の楽器です。

丁寧に仕上げられた楽器で、
弾き心地の良さと、しっとりと落ち着いた
上品な音色が魅力のクラシックギターです。



YAMAHA GC32C

GC32Cはトップにスプルース、
サイドとバックにローズウッドの
単板を用いたオールソリッドモデルです。

豊かな音量と美しい音色のために
様々な工夫が施されています。

ちょっと弾いてみると
楽器全体が良く響いていることがわかります。

明るくて良く通る音色で、
一音一音の粒が綺麗に
聞き取れます。

クラシック以外にも
フラメンコやボサノバなどに
使えるカラッとした音色が
心地良い1本です。




Cordoba HAUSER

Cordobaはスペインのギターメーカーです。

こちらのCordoba HAUSERは、
現在メトロポリタン美術館に
収蔵されている
アンドレス・セゴビアのハウザー
(1937年モデル)
を忠実に再現したモデルとなります。

トップにイングルマンスプルース、
サイドとバックにローズウッドの
単板を用いたオールソリッドモデルです。

全体のバランスが良く、
豊かな倍音と
明確な音の分離が特徴で、
きらびやかで艶のある音色が魅力です。

極上のサウンドを得る事ができるクラシックギターです。




おすすめのエレキギターを紹介

ここからはおすすめの
エレキギターを紹介します。

エレキギターは
歪ませて大音量で
演奏するイメージがありますが、

クリーンサウンドから
激しい歪みまで
様々なサウンドを作り出す事ができます。

弦が細くて押さえやすいので
アコースティックギターより
弾きやすく、
生音ではほとんど音量が出ないので
自宅で演奏するのにも向いています。

1人で弾いても楽しいし、
ある程度弾けるようになったら
バンドを組むのもおすすめです。


FENDER ( フェンダー ) / American Original ‘50s Telecaster

フェンダーのテレキャスターは
エレキギターのもっとも
代表的なモデルです。

その独特の音色とルックスは
世代を超えて数多くのミュージシャンを
魅了してきました。

こちらの
American Original ‘50s Telecasterは
伝統的なルックスとトーンに、
モダンな使用を加えた
演奏性に優れたモデルです。

エッジの効いたサウンドから、
メロウなトーンまで
幅広いサウンドメイクが可能、
どんなスタイルでもマッチします。


FENDER ( フェンダー ) / American Professional II Stratocaster

フェンダーのストラトキャスターは、
エレキギターの中でも
もっともポピュラーなモデルです。

汎用性の高いサウンドメイクが可能で、
どんなジャンルにも使用できます。

こちらの
American Professional II Stratocasterは

伝統的なルックスに
モダンな技術を取り入れ、
弾きやすく仕上げられています。

パワフルなサウンドで、
サスティーンもよく伸びます。

サウンドメイクの幅が広いので、
様々なジャンルの演奏を
やってみたいという方には、
こちらのモデルがおすすめです。





Gibson Les Paul Standard 50s (Figured Top Heritage Cherry Sunburst)

レスポールはギブソンの
代表的なエレキギターのモデルで、
もともとはジャズギタリストのレス・ポールの
シグネイチャーモデルでした。

ハムバッカーによる
太くて甘いサウンドは、
特にロックやパンク系の
サウンドにマッチします。

こちらで紹介する
レスポール・スタンダード50’sは
レスポールの中でも
トラッドなスタイルのレスポールで、
甘くて太い、パワフルなサウンドと、
しっくりと手に馴染む
弾き心地の良さが魅力です。

クリーントーンから歪みまで
レスポールらしい、
極上のサウンドを得ることができます。



Gibson ES-335 (SATIN VINTAGE BURST)

ES-335はギブソンの
セミアコースティックギターの中でも
人気が高いモデルです。

アコースティック感のある
甘くて芯のあるトーンは、
ソロでもバッキングでも使いやすく、
様々なサウンドを作ることができます。

生音でも良い音がするので、
アンプを使わなくても
楽しく練習することができます。

ジャズ、ロック、ブルースなど
幅広いジャンルの音楽を
弾いてみたい方におすすめです。




Ibanez AS200 (VYS)

Ibanezは日本の楽器メーカーで、
海外のプロミュージシャンにも
愛用者が多く、そのクオリティと
サウンドは高く評価されています。

AS200はジャズギタリストの
ジョンスコフィールドの
シグネイチャーモデルです。

ボディ全面のフレイムメイプルの
杢目が鮮やかで、
細部まで仕上げが美しい楽器です。

全音域でバランスが良いサウンドで、
甘いトーンのソロから
エッジの効いたバッキングまで
幅広いサウンドメイクが可能です。

歪みも乗りやすく、
ロックやブルースなどの
ジャンルにも良くマッチします。




ギターの独学での練習方法を紹介

ギターの独学には、教則本や動画サイトを活用しましょう。

教則本は色々ありますが、最初は本当に簡単なものを選ぶのがコツです。
簡単なものでも、1冊クリアする頃にはだいぶ弾けるようになっているはずです。

今時は演奏方法に関する動画も数多く配信されています。
「曲名、ギター、奏法」などのワードで検索すればいろいろな動画が上がっているので参考になると思います。

独学だといまいち不安という方には「古川先生のレッスンDVD」がおすすめです。
価格が約3万3千円くらいと、ちょっとお高く感じますが、これ実際はかなりお得な教材になっています。

ギター教室に通う場合、1ヶ月で1万円〜2万円くらいのレッスン代に加え、交通費や入会金がかかります。
出かける手間や、時間もかかります。
また、実際のレッスンの場合、課題をクリアできないといつまでも先に進めずにレッスン代もかさんでしまいます。

ですが、「古川先生のレッスンDVD」にはレッスン2年分くらいのレッスン内容が収録されています。
2年レッスンに通った場合、レッスン代だけでも24万円〜48万円くらいかかります。
それと比べると3万3千円という価格はかなりお得です。

こちらのレッスンDVDなら自分のペースで進められるし、繰り返し見ることもできます。
効率良く練習できるし、上達も早いですよ。

詳しい内容はこちらのリンクからご覧ください。





まとめ

楽器屋さんが近くになくても
ネット通販で良い楽器が
簡単に手に入ります。

ギターを買うなら
サウンドハウスで見るがお勧めです。
最安値の商品が多く、
品揃えも良く、
発送も丁寧です。

ぜひ良い楽器を手に入れて
楽しい時間を過ごしていただければと思います。

今回の記事参考にしてもらえたら嬉しいです。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました