PR

安くてコストパフォーマンスの良いギターを選ぶためのポイントと、おすすめのギター6選の紹介

ギター
この記事は約7分で読めます。

安いエレキギターが欲しいけど、
「安いと不良品が多そう」
という心配もあります。

ひと昔前だと、
確かに安いギターには
粗悪品が多かったです。

しかし、最近は安いギターも
品質が良くなっています。

ブランドやパーツなどの
こだわりをなくせば、
安いギターでも弾きやすくて
音の良いものを選べます。

今回の記事では、
安くても良いギターを
選ぶ時のポイントと、
おすすめのエレキギターを
紹介します。



こちらの記事では有名ギタリストが使っているギターや機材を紹介しています。合わせて参考にしてください。

PR
PR
PR

イケベ楽器では現在1000円OFFクーポンを発行中!
↓↓↓クーポンコード:a8aff10k_v2 ↓↓↓

安いエレキギターを選ぶポイント

安い価格帯のエレキギターを
選ぶときのポイントは、

  1. 楽器メーカー
  2. 楽器の素材
  3. 楽器の仕上げ
  4. 弾きやすさ

です。
ここからひとつづつ、
説明していきます。

安いエレキギターを選ぶときのポイント①楽器メーカー

日本のメーカーのエレキギターは
安くても質の良いものが多いです。
おすすめのメーカーは以下の通りです。

  • ヤマハ
  • バッカス
  • アイバニーズ
  • アリアプロⅡ(BLITZ BY ARIAPROII)
  • エピフォン
  • スクワイヤー

安いエレキギターを選ぶポイント② 楽器の素材

エレキギターは大まかに、
ボディ、指板、ネックの3つに分けられ、
それぞれに違う材質の木材が使われます。

低価格のギターの場合、
質の悪い材が使われることがあるので、
メーカーサイトなどでどんな材が
使われているか調べる必要があります。

ボディ材について

通常エレキギターのボディには
アルダー、マホガニー、アッシュ、
メイプルなどの木材が使われます。

あまり聞いたことのない木材を
使っている場合は注意が必要です。

指板について

指板はローズウッド、エボニー、メイプルなど、
演奏によって摩耗しにくい硬い木材が使われます。

音や弾き心地に大きく影響する部分なので、
こちらもチェックしておきましょう。

ネックについて

ネックはマホガニー、メイプルなどが使われます。
ネックは音や弾き心地に影響を与えるので
よくチェックしておきましょう。

安いエレキギターを選ぶポイント③ 楽器の仕上げ

塗装や表面の状態をよく確認します。
色むらがあったり、塗装の端の処理が
甘いギターは音もよくないことが多いので
なるべく避けましょう。

また、ペグがきちんと回るかなど、
パーツの状態もチェックします。

安いエレキギターを選ぶポイント④音

楽器を選ぶときはなるべく
実物を試奏して、
音と弾き心地を確かめましょう。

試奏できないときは、youtubeなどの
動画レビューなど参考にします。
また、ショップのレビューなども
参考になるのでチェックします。

安いエレキギターを選ぶポイント⑤ 弾きやすさ

試奏して弾きやすさを試すときは、
弾いていて手に馴染むか、
スムーズに弾けるかを確認します。

楽器を抱えたときに、体に馴染むかも
確認します。
自分にあった楽器は触っただけでも
なんとなくしっくりきます。

それではここから、安い価格帯の
エレキギターを紹介していきます。

低価格帯エレキギターのおすすめ
①BLITZ BY ARIAPROII BLP-CST Black

AriaProIIの姉妹ブランド、
BLITZのレスポールタイプです。

このメーカーのギターは
低価格帯でも丁寧な作りで
弾きやすいです。

ソリッドギターに見えますが、
中空のボディでセミアコっぽい
サウンドです。

世界的なジャズギタリストの
ウルフ・ワケニウスは、
このモデルと同等のモデルを
使っています。
多少パーツ等は変えているかも
しれませんが、
本当に良い音で弾いています。

見た目も良く、コストパフォーマンスに
優れたモデルです。




低価格帯エレキギターのおすすめ
②YAMAHA PACIFICA112

ヤマハのエントリーモデルの
エレキギターです。

ヤマハの楽器は、パーツなどをすべて
自社製のものを使って
コストダウンしているので
低価格なモデルでも質の良い
楽器を提供しています。

サウンドはクリアでパワフル。
弾き心地もスムーズです。
上位機種にも引けをとらない、
ライブでも十分使用できるギターです。




低価格帯のエレキギターのおすすめ
③ IBANEZ ( アイバニーズ ) GRX70QA

アイバニーズのエントリーモデルです。
ボディトップにはキルティングメイプルが
貼られおり、見た目にも高級感があります。

ネックや指板の仕上げが良く、軽いので
弾きやすいです。
サウンドはクリアで力強く、
エフェクターのノリも良いです。




低価格帯のエレキギターのおすすめ④ Bacchus Universe Series BST-1R

バッカスのユニバースシリーズの
ストラトキャスターです。
カラーバリエーションが多いので
好きな色を選ぶことができます。

バッカスではエントリーモデルから
プロ仕様まで幅広いラインナップが
ありますが、どの楽器も作りが良く、
弾きやすいです。

1万円代のストラトを選ぶならバッカスが
いちばん質が良くておすすめです。
同シリーズではテレキャスタータイプもあり、
そちらもおすすめです。




低価格帯のエレキギターのおすすめ
⑤Epiphone Les Paul Special

エピフォンのレスポールスペシャルは
ハムバッカーのピックアップを搭載しており、
多少歪んだ甘いサウンドが特徴です。

レスポールのサウンドに近いですが、
ボディが軽いのでSGにも似たサウンドです。

レスポールに比べて軽く、
ボーカルの弾き語りもやりやすいです。

ギブソンのレスポールスペシャルとは
音の傾向が違いますが、これはこれで
楽しめる良いギターです。

]




低価格帯エレキギターのおすすめ
⑥SQUIER Affinity Tele

フェンダーの傘下ブランド、スクワイヤーの
アフィニティテレキャスターです。

全体の仕上げが良く、
ジャンボフレットを使用しているので
初心者でも押さえやすいです。

ボディやネック、指板の材も
しっかりとしたものを使っているので
ピックアップやパーツを替えれば
グレードアップを図ることもできます。

サウンドは本格的なテレキャスサウンドで、
本家フェンダーのテレキャスにも負けない
コストパフォーマンスに優れたモデルです。




まとめ

最近のギターは安いものでも
品質が良く、ちゃんと調整すれば
長く使えるものも多くなってます。

この記事参考にして良いギターを
選んでもらえたらうれしいです。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました