ジャズなどでウッドベース(コントラバス)を使う場合、他の楽器と音量のバランスを取るために通常はベースアンプを使って音を出します。
ウッドベースはもともと完全なアコースティックな楽器なのでピックアップを取り付ける必要があります。
ピックアップにはいくつか種類があって、それぞれに特徴があります。
また、ピックアップにはボリュームやトーンのコントロールがないので、プリアンプを使うとサウンドをコントロールしやすくなります。
この記事ではウッドベース用のピックアップの紹介と、ウッドベースにおすすめのプリアンプを幾つか紹介したいと思います。
ウッドベース用ピックアップの種類と特徴
ウッドベース用のピックアップは幾つか種類があり、それぞれに特徴がありますがこれから個別に紹介していきたいと思います。
Underwood(アンダーウッド)Upright Bass Pickup
ピエゾのウッドベース用のピックアップの元祖と言えるピックアップです。
脱着が容易な、駒に挟んで取り付けるタイプです。
クラシックとジャズと両方やる人などはさっと取外せるので便利です。
音は自然な鳴りで、中低音が良く出ると思います。
ネットで評判をみると高域が出過ぎて硬い音と言われているのですが、おそらく使うアンプが良くないと硬い音に鳴ると思われます。
価格も手頃で、取り付けも簡単にできるので初めてピックアップを使う人にもおすすめです。
REALIST ( レアリスト ) WBASS-PU
こちらも今ではすっかり定番となったウッドベース用のピックアップです。
このピックアップは駒の低音側の足と楽器本体の間に入れて取り付けるため、一度取り付けたら気軽に外すことはできないのが難点です。
生音のニュアンスに近いと言われていますが、低音が出過ぎて高域が出にくい傾向にあるようです。
高域の強いフィッシュマンのピックアップも取り付け、2つのピックアップの音をブレンドしてサウンドメイクする人もいるようです。
REALIST ( レアリスト ) Sound Clip
駒を挟んでとりつけるタイプのピックアップです。
取り付ける場所や、締め付ける強さを変えることで音色のコントロールができます。挟むだけで取り付けられるのでピックアップだけ持ち運んで現場のベースに取り付けたり、複数のベースで共用することもできます。手軽に使えて音も良いピックアップです。
FISHMAN ( フィッシュマン ) BP-100 Classic Series Upright Bass Pickup
こちらは駒の先に2つのピックアップを挟み込んで振動を拾うタイプです。
同じフィッシュマンからプリアンプが出ていて、組み合わせて使うとサウンドメイクがしやすいです。
このピックアップを使うと、古いタイプのジャズベースのサウンドになるので特にこだわりがある人以外は他のものを選んだほうが良いと思います。
MSP ピックアップ コントラバス・ウッドベース用キット
マグネットで本体の表板を挟んで取り付ける新しいタイプのピックアップです。
日本のピックアップメーカーが作っていて、価格も1万円ちょっとという非常にリーズナブルなピックアップです。
生音に近い柔らかい出音で評判が良いですが、ハウリングしやすいという欠点があるようです。低音が良く出るのでフィッシュマンとブレンドして使うとバランスが良くなるようです。
Wilson Contrabass Pickup K-4
駒の、各弦から9mmのところにドリルで穴を開けて取り付けるピックアップです。
楽器を加工しなければいけないので気軽に使う事はできないですが、繊細で上質な音色を得る事ができます。
DPA DO4099B
駒に取り付けるタイプのコンデンサーマイクです。
ピックアップではないですが、サウンドは生に近いです。
ハウリングしやすいのと、他の楽器の音を拾いやすいところでは使えないという欠点があります。
山彦 CPS-DB型
駒のアジャスターと一体型となったピックアップです。
駒の両足に取り付けるので、多くの情報を拾えるようです。
取り付けは専門店に頼む必要があるので気軽につけたり外したりはできませんが、評判も良いピックアップなので、気になる人は試奏してみる事をおすすめします。
ウッドベースに使えるプリアンプについて
ウッドベースの音はそのままアンプに繋ぐよりも、プリアンプを通すことでサウンドが作りやすくなります。
ピックアップのバランスも調整することができるので、ウッドベースでアンプを使う場合はプリアンプを使うことをおすすめします。
エレキベース用のプリアンプはいろいろな種類がありますが、中でもフラットな出音のものを使うと生音に近い音作りをすることができると思います。
それではここからウッドベースで使いやすいプリアンプを紹介したいと思います。
L.R.Baggs ( エルアールバックス ) Session DI
こちらはもともとアコースティックギター用のプリアンプですが、ウッドベースに使うと本来の生音の音色を失わずにちょうど良いツヤを加えることができるエフェクターです。
ハウリングを軽減したり、音の太さを調整することができます。
イコライザーで調整できるサウンドの幅も広く、ウッドベースで使うのにぴったりのプリアンプです。
FISHMAN(フィッシュマン) PLATINUM STAGE EQ/DI
アコースティックギターとベース用のプリアンプです。
コンパクトで、ストラップに取り付けられるようにできているので手元に置いて細かい操作をすることが可能です。
イコライザーは効きが良く、フラットの12時の位置にクリックがあるので見なくても操作がしやすくなっています。
ナチュラルなサウンドメイクができるので、フィッシュマンのピックアップを使っている人以外にもおすすめです。
TECH21 SamsAmp/PARA DRIVER DI
こちらもアコースティックギター用のプリアンプですが、ウッドベースに使っても自然なサウンドメイクができるプリアンプです。イコライザーの効きが良く、コントロールがわかりやすいので直感でサウンドを作っていくことができます。
まとめ
ピックアップとプリアンプで大まかなサウンドが作れるのですが、ウッドベースの場合、アンプの特性も結構重要になります。
プリアンプまではいい感じで音を作れていても、最後の出口になるアンプが良くないものだとあまり良い音にはなりません。
アンプは少なくても100ワット以上のものを使わないとウッドベースらしい音が出ないです。
次はウッドベースに向いているアンプについて記事を書きたいと思います。
今回の記事参考にしてもらえたら嬉しいです。
ではまた。
コメント