
コントラバスってどこで売っているんですか?

いろいろな楽器店やネットショップでも売っているし、コントラバスの専門店もありますよ。

おすすめのお店を教えてくれますか。

わかりました。
この記事ではコントラバスの値段と、コントラバス専門店を紹介します。

よろしくお願いします。
コントラバスを買いたいと思っても、どこで売っているのか悩む方も多いと思います。あまり流通が多くないので、値段の相場もわかりにくい楽器です。この記事ではコントラバスの値段の相場と、楽器の選び方のポイント、コントラバス専門店を紹介したいと思います。
コントラバスの値段の相場について
コントラバスは安いものは10万円くらいからありますが、粗悪品も多いので20万円以上のものがおすすめです。
この価格帯だと国内メーカーのオリエンテや、ルーマニアのレジンの楽器が手に入ります。特にレジンの楽器は価格が安いのに表板が単板で、コストパフォーマンスが高いです。
予算にもう少し余裕がある方は、30万円〜40万円くらいの価格帯の楽器をお勧めします。
通常楽器は値段が高くなるほどに、素材の質や仕上げが良くなります。良い素材で作られた楽器は、弾き込むことでさらにいい音で鳴るようになります。いい楽器を買っておけば買い換える必要がないので長く使えるし、買い換えたくなったときでも高値で下取ってもらえます。
もちろんもっと上の値段の楽器もあります。楽器を買いに行くと高い値段の良い楽器が欲しくなるのですが、100万円くらいまでを上限にすれば十分いい楽器が手に入ります。
100万円までの予算で選ぶ場合、ドイツのルブナー、ルーマニアのグリガ、日本のオリエンテなどのメーカーから良い楽器を選ぶことができます。中でもドイツのルブナーはコントラバスの伝統的なメーカーなのでおすすめです。
コントラバスを選ぶ時のポイント、値段や生産国などについて。
楽器を選ぶポイントは、素材と見た目、弾きやすさなどをチェックします。ボディが合板のものや指板が塗りの楽器はできるだけ避けましょう。できればオール単板で、指板はローズウッドか黒檀のものがいいです。良い素材の楽器は弾きこむほどに鳴りが良くなるので長い間使うことができます。
生産国に関して言えば、ルーマニア製のものが比較的安く、質も良いものが多いです。フランス、イタリアは値段が高すぎで、売っているのもあまり見かけないです。
100万円くらい出すとドイツのルブナーや、ハンガリー製の楽器が選択肢に入ります。日本のオリエンテというメーカーでは外国製のものより比較的安く、質も良いものが手に入ります。
コントラバスの中古楽器の値段と、オールド楽器と中古楽器の違いについて
コントラバスの中古は市場にそれほど出回りませんが、それでも製作されてから20年くらいまでの中古楽器は程度がよければ新作よりも手頃に買えることが多いです。中古のコントラバスはどこか壊れていたとしても、修理すればずっと使うことができます。新作のものよりも鳴りが良くなっている楽器も多いです。
製作されてから100年以上経過した楽器はオールド楽器と呼ばれ、経年変化により鳴りが良くなっています。柔らかく響く、新作の楽器にない音色を味わうことができます。
オールド楽器は気候の変化に弱く、割れやすいものもあるので、こまめなメンテナンスや調整が必要になります。値段は100万円を超えるものが多いですが、本当に自分の好きな楽器に巡り会えた時は思い切って購入することをおすすめします。良いオールドは下取りに出しても良い値段で引き取ってもらえるし、何より音色が最高です。
コントラバス販売店、専門店について。
ここからコントラバスの専門店を幾つか紹介します。ネットショップの場合はアマゾンよりもヤフーや楽天の方がコントラバスの取扱店が多いです。
ブルームズ(楽天市場店)
大阪にある楽器店で、楽天とヤフーに出店しています。コントラバスの取り扱いが多く、この店でしか取り扱いのないルーマニア製などヨーロッパ製の楽器などもあり、しかもリーズナブルな物が多いです。楽器の購入を考えている方は要チェックです。
このリンクの「楽天で見る」か「Yahoo!で見る」をクリックすることで店舗のページに進めます。
クロサワ楽器(楽天市場店)
クロサワ楽器は東京都内に多数の実店舗がある大手楽器店です。コントラバスの取り扱いも多く、楽天市場店でも多くの楽器を出品しています。ルーマニアのレジン、グリガなどの楽器が多く、値段も手頃です。ヤフー店もあり、そちらでもコントラバスの取り扱いが多いです。
楽器本体の他、弓やケース、松脂などアクセサリーも充実しています。
このリンクの「楽天で見る」か「Yahoo!で見る」をクリックすることで店舗のページに進めます。
弦楽器工房高崎(実店舗)
東京都新宿区代々木にあるお店です。
在庫がない場合も欲しい条件の楽器を探してくれます。楽器調整や修理など、コントラバスに関することはなんでも相談できるお店です。
クロサワ楽器店日本総本店コントラバス専門フロア(実店舗)
こちらは新品と中古、オールドのコントラバスや弓、松脂などを数多く扱っています。こちらの販売ページで扱っている楽器を見ることができます。
鶴屋弓弦堂(実店舗)
バイオリンからコントラバスまでの弓の専門店です。
コントラバスのフレンチボウが多く、他店よりも安く掘り出しものを見つけることができます。コントラバス本体も常に数本扱っていて、オールドの楽器なども扱っています。不定休なので来店する際は事前に連絡を入れておく必要があります。
杉田コントラバス工房(実店舗)
老舗であった山本弦楽器の職人だった杉田さんが独立して開いた工房です。取り扱う楽器の数も多く、オリジナルの楽器や弓も制作されています。

瀬山弦楽器工房(実店舗)
東京都大田区にあるコントラバスの専門店です。新作からオールドまで国内外の楽器を扱っています。コントラバス用のピックアップ「山彦」を開発した工房としても有名です。ご主人の瀬山さんご自身がジャズのベーシストであることから、お客さんもジャズをやる人が多い様です。
ゼーレ弦楽器工房(実店舗)
神戸の弦楽器店です。コントラバスの取り扱いの数が多く、サイトを見ているだけで楽しいです。
ネット販売の他、実店舗での試奏もできます。
lemur music(海外サイト)
世界的に有名なアメリカのベースショップでベースに関するものはなんでもあります。弦や松脂、楽譜などが安いのでまとめ買いに向いています。コントラバス本体も売っていますが、送料がすごくかかるので購入する際は確認が必要です。
まとめ
コントラバスは専門店で購入すると調整なども頼めるので便利です。近くにお店がない方でネットでコントラバスを買おうと考えている方にはクロサワ楽器が品数が多いのでおすすめです。
今回の記事参考にしてもらえたらうれしいです。
それではまた。
コメント