エレキベースの音は低く、アタックもマイルドなのでバンドのサウンドに埋もれがちです。
バンドで演奏していてベースが聞こえない、と言われたことがある人も多いのではないでしょうか。
サウンドメイクをしっかりすれば、音量をそれほどあげなくても、抜けの良いベースサウンドを作ることができます。
この記事ではベースの抜けの良い音の作り方を解説していきたいと思います。
この記事では、有名なベーシストが使用する楽器や機材を紹介しています。合わせて音作りの参考にしてください。
ベースの抜けのいい音とは
バンド内で一番埋もれがちなのがベースの音です。
抜けの良いとは、良く聞こえるということになります。
抜けの良いベースサウンドとは、バンドで演奏しても他の楽器に埋もれないようにサウンドメイクをしなければいけません。
音量をある程度あげれば必ず聞こえるようになりますが、変な音色で音量だけ上げると耳障りな演奏になってしまいます。
抜けの良いベースサウンドを作るためには、ベース本体とアンプの設定で音色を作っていくことになります。
歪みペダルを使ってもベースが聞こえやすくなりますが、ここでは歪ませずにクリーンの状態でサウンドメイクを考えます。
ベースの抜けのいい音を作るときのベース本体のセッティングと弾き方
ベースのサウンドの傾向として、ドンシャリと、ゴリゴリという2種類がありますが、この2つはどちらも抜けが良く、多くのベーシストが好むサウンドです。
セッテイングは主にアンプと、プリアンプで設定します。
ベースのドンシャリサウンドについて
まずドンシャリとは、ベースのイコライザーを高域、中域、低域に分けたときに高域と低域を強調し、中域を下げたセッテイングのサウンドになります。
スマートな聞きやすいサウンドで、どんなジャンルにもマッチします。
ベースのゴリゴリサウンドについて
一方ゴリゴリサウンドとは、中域を持ち上げ、パワフルで存在感のあるサウンドにします。
力強いサウンドがゴリゴリサウンドの魅力ですが、ゴリゴリ感を強くしすぎるとサウンドが重く、リズムが重く聞こえてしまうのでやりすぎには注意が必要です。
ベースの抜けのいい音を作るためのベース本体のセッティングと弾き方
抜けの良いサウンドで弾きたい場合、指弾きならブリッジ寄りのポジションで弾いた方が良いです。
ネック寄りで弾くとアタックがなくなり、抜けが悪くなります。
また、ジャズベースの場合は、ブリッジ側のピックアップのボリュームを強く出すと良いです。
楽器本体の設定は、演奏中でも気になったらどんどん変えていいサウンドを作るようにしましょう。
抜けが悪いと感じるときは、トーンコントロールを上げると良くなります。
ベースの抜けのいい音を作るためのプリアンプのおすすめ
アンプやベース本体でセッティングするほか、プリアンプを使うことでベースの音に存在感をもたせて、抜けの良い音を作ることができます。
プリアンプについてはこちらの記事を参考にしてください。
サウンドの確認の方法
演奏中にバンドの中で自分の音がどう聞こえているか確認するには、
- 人に聞く。
- 録音してみる。
という二つの方法があります。
人に聞いてもらうときは、バンドのメンバー以外にも、友達などに客席など少し離れたところで聞いてもらって確認するとより良いと思います。
また、録音して後から確認するのもいいです。
特別なレコーダーじゃなくても、スマホでも十分確認することができます。
まとめ
抜けの良い音をうまく作ればバンドのサウンドも良くなります。
また、ベースが良く聞こえると他のメンバーも演奏しやすくなりますよ。
バンドで演奏しているときにメンバーなどから聞こえないと言われた場合は、音量をあげるのではなく、うまくサウンドメイクしていくことが大事です。
以上、参考にしてもらえればうれしいです。
それではまた。
コメント