エレキベースを演奏する時に、ちょっとした小技を入れることでプロっぽく聞こえるようになります。
そういったベースのテクニックは、簡単なものから難しいものまでいろいろありますが、この記事ではちょっと練習するだけですぐにできるようなテクニックを紹介したいと思います。
是非参考にして、演奏に取り入れてみてください。
ベースのテクニック①ハンマリング
ハンマリングとは、音をひとつ弾いた後に同じ弦の違う音を押さえることで、右手で弾かずに音を出すテクニックです。
連続して右手で弾くよりもハンマリングした2つ目の音のアタックが軽くなり、フレーズのつながりが自然になります。
ベースのテクニック②グリッサンド(スライド)
ハンマリングと同様、右手で弾かずに音を出す方法ですが、こちらは先に弾いていた音を押さえていた指を次の音までスライドさせて音をつなげます。
こちらもフレーズをスムーズにつなげますが、結構目立つのでやりすぎるとしつこくなります。
コードの変わり目や、コーラスの変わり目など、ここぞ、というところで上手く使うようにしましょう。
また、フレーズの終わりなどで次の音に続けず、音が下がる長いグリッサンドをするとフレーズを自然に減衰できます。
ベースのテクニック③ミュート(ゴーストノート)
左手で弦をミュートし、音が出ない状態で弦を弾く音をゴーストノートと言います。
音程がなく、パーカッシブな音が出ます。
ゴーストノートは、隙間の多いフレーズを弾くときの間を埋める音として使うと効果的です。
ゴーストノートで隙間を埋めることでフレーズが間延びすることを防ぎ、リズムが安定します。
ゴーストノートを弾くこと自体は簡単ですが、ベースラインやフレーズのどこにゴーストノートを入れるかでセンスが問われます。
ゴーストノートを入れるコツは、「実音の中にゴーストノートを入れる」のではなく、「ゴーストノートの中に実音を入れる」感覚で弾くと上手くいきます。
押さえる左手の指は常に弦に軽く触れさせておいてゴーストノートが出る状態にしておき、実音を弾くときだけ弦を押さえれば無駄のない動きで演奏することができます。
ベースのテクニック④スタッカート
音を切ることををスタッカートと言いますが、上手く使うことでリズムがタイトになり、グルーブ感のある演奏になります。
例えば8分音符が連続しているような楽譜でも、左手を押さえっぱなしで弾くのと、1音づつ切りながら弾くのとでだいぶニュアンスが変わります。
ベースの場合、弦を押さえる左手のコントロールが重要になります。
音を弾くごとに左手を離して音を切りますが、音がプツプツと切るのではなく、丸い音になるように切るイメージで弾くといい感じになります。
ベースのテクニック⑤ハーモニクス
チューニングなどで使うハーモニクスですが、フレーズの中にうまく取り入れると印象的な演奏ができると思います。
ハーモニクスは5フレット、7フレット、12フレットあたりが音が出やすいので使いやすいです。5フレットは開放弦の2オクターブ上、12フレットは開放弦の1オクターブ上、7フレットは開放弦の1オクターブ上の5度になり、音も覚えやすいです。
使える音としては限られますが、C、G、D、Aあたりのキーの曲をやるときは使えます。
コーラスの始めや、サビの入り口などでハーモニクスを使うといい感じです。
ベースのテクニック⑦和音
ベースで和音を弾くときは、ルートと長3度の2音を重ねて弾くのが響きがきれいです。
例えば、コードがCの時なら、ドがルートで、ミが長3度になります。
和音は低い音でやると倍音が多くて聞き取りにくいので、高い音域で弾くといい感じになります。
和音を弾くときは2本の弦を同時に弾きますが、人差し指と中指で同時に弾く方法と、2本の弦をいっぺんに素早く弾く方法と2通りあります。
どちらの場合も音がバラつかないように、同時に弾くようにしてください。
まとめ
今回紹介したテクニックは基礎的で、あまり難しくないものですが、ベースを弾く上ではどれも大事なテクニックです。
小手先のテクニックもしっかりと練習して身に付けることで小手先ではなく、本物のテクニックになります。
以上、参考にしてもらえればうれしいです。
ではまた。5
コメント