
プロのベーシストって、どんな機材を使っていますか?

それじゃあ、有名なベーシストが使っている機材を紹介しますね。

よろしくです〜。
プロのベーシストがどんな楽器を使っているのか興味がありますよね。
好きなベーシストと同じ楽器や機材を使うことで、サウンドを近づけることができます。
プロのミュージシャンが使う楽器は高価なものも多いですが、全く同じものじゃなくても、メーカーや楽器のタイプを同じにするだけでも近いサウンドが得られます。
例えばジャズベースタイプなら、メーカーが違っても似たサウンドになるし、メーカーが同じなら、さらに近いサウンドを得られます。
アンプやエフェクターも、好きなミュージシャンと同じものを使えばその人に近い音作りができますよ。
今回は、有名なベーシストたちがどんな楽器や機材を使っているのか紹介します。
ぜひ参考にして下さい。
- アドリアン・フェローの使用ベース、機材の紹介
- ポール・マッカートニーの使用ベース、機材の紹介
- スチュワート・ゼンダー(ジャミロクワイ)の使用ベース、機材の紹介
- クリス・ノヴォセリック(ニルヴァーナ)の使用ベース、機材の紹介
- フリー(レッドホットチリペッパーズ)の使用ベース、機材の紹介
- ヴァーダイン・ホワイトの使用ベース、機材の紹介
- ジャコ・パストリアスの使用ベース、機材の紹介
- ヴィクター・ウッテンの使用ベース、機材の紹介
- スタンリー・クラークの使用ベース、機材の紹介
- ジョン・パティトゥイッチの使用ベース、機材の紹介
- クリス・ミン・ドーキーの使用ベース、機材の紹介
- アンソニー・ジャクソンの使用ベース、機材の紹介
- ウィル・リーの使用ベース、機材の紹介
- ネイザン・イーストの使用ベース、機材の紹介
- ゲイリー・ウィリスの使用ベース、機材の紹介
- マーカス・ミラーの使用ベース、機材の紹介
- リチャード・ボナの使用ベース、機材の紹介
- タル・ウィルケンフィルドの使用ベース、機材の紹介
- コリン・グリーンウッド(レディオヘッド)の使用ベース、機材の紹介
- ジェームス・ジェマーソンの使用ベース、機材の紹介
- マイク・ダーント(グリーンデイ)の使用ベース、機材の紹介
- ビリー・シーン(Mr.Big)の使用ベース、機材の紹介
- スティング(ポリス)の使用ベース、機材の紹介
- ロバート・トゥルージロ(メタリカ)の使用ベース、機材の紹介
- ラリー・グラハムの使用ベース、機材の紹介
- ニッキー・シックス(モトリークルー)の使用ベース、機材の紹介
- マニ(ストーンローゼズ)の使用ベース、機材の紹介
- ブーツィー・コリンズの使用ベース、機材の紹介
- ダーシー・レッキー(スマッシング・パンプキンズ)の使用ベース、機材の紹介
- スクエアプッシャー(トーマス・ジェンキンソン)の使用ベース、機材の紹介
- ダリル・ジョーンズの使用ベース、機材の紹介
- ジョー・オズボーンの使用ベース、機材の紹介
- まとめ
アドリアン・フェローの使用ベース、機材の紹介

アドリアン・フェローはフランス出身のベーシストで、多彩なテクニックからジャコ・パストリアスの再来と言われています。MAYONES Jabba、Ken Smith Burner、Sadowskyのフレットレスなどを使用しています。Ken Smithからは彼のシグネイチャーモデルが販売されていたこともあります。
アンプはマークベースを主に使い、さまざまなエフェクターを使い分けているようです。
ポール・マッカートニーの使用ベース、機材の紹介

ポール・マッカートニーが愛用した楽器として有名なのが、ドイツのメーカー、ヘフナー社のヴァイオリンベース、Karl Hofner 500/1です。
ポールが初めてこのベースを購入した1961年、イギリスではアメリカ製品の輸入が制限されていました。そのため、ポールは演奏旅行先のドイツ、ハンブルグでこの楽器を購入しています。
その後、ポールは1965年にリッケンバッカー社からプレゼントされた4001Sと4003を愛用するようになります。
1968年には、ポールは念願だったフェンダーの1968年製ジャズベースを手に入れます。ビートルズのアルバム「ABBEY ROAD」の「Here Comes The Sun」はこのジャズベースで弾いています。
ウイングス時代、このジャズベースはリッケンバッカーのサブとしてステージにおかれていました。
現在ディズニープラスでは、ビートルズのドキュメンタリー映画の「ゲットバック」と、ポール・マッカートニーの伝記的ドキュメンタリー『マッカートニー 3,2,1』を配信中です。
ビートルズファンはもちろん、音楽を志す人にはぜひ見て欲しい作品です。
スチュワート・ゼンダー(ジャミロクワイ)の使用ベース、機材の紹介

ジャミロクワイの初代ベーシストであるスチュワート・ゼンダーは、ドイツのメーカー、ワーウィック社のストリーマー(Warwick Streamer)を使用していました。
ジャミロクワイで参加したアルバムは初期の3枚のみとなりますが、彼のファンキーなプレイにはファンが多く、現在でも評価が高いベーシストです。
彼の使っていたストリーマーはワーウィックの定番モデルで、現在も生産、販売されています。
オリジナルモデルの他に廉価版のモデルもあり、装飾などが省かれていますが、音色や弾き心地はオリジナルと遜色ない良い楽器です。
WARWICK Streamer Standardです。
エントリーモデルですが
クオリティが高く、コスパ高いです。
ベースアンプはトーレスエリオットを使用していました。
クリス・ノヴォセリック(ニルヴァーナ)の使用ベース、機材の紹介

グランジロックバンド、ニルヴァーナの元ベーシストであるクリス・ノヴォセリックはニルヴァーナ時代にギブソン・RDベースを使っていたことで有名です。
他にはギブソンのサンダーバードやリッパーベースを使用していました。
アンプはampegのSVT-400T、エフェクターはProCo RAT2やBOSS DS-1などの歪み系を使用しています。
シンプルだけど骨太で、いかにもグランジロックな組み合わせです。
ampeg SVT-400Tの後継機種にあたるSVT-3PROです。
フリー(レッドホットチリペッパーズ)の使用ベース、機材の紹介

レッドホットチリペッパーズのベーシスト、フリーのベースは、ミュージックマンのスティングレイが有名ですが、2006年からはフェンダーのジャズベースに乗り換え、2009年からは自分のプロデュースしたブランド、「フレアベース」の楽器を使っていました。
また、フェンダーからはフリーのシグネイチャーモデルが出ています。
フリーはエフェクターはあまり使わず、曲によってBOSS ODB-3や、Electro hamonix Q-Tronを使う程度です。
アンプはギャリエン・クルーガーの2001RBを使用しています。
フェンダー製のフリーのシグネイチャーモデル。
メキシコ製で、コスパ高いです。
フリーが使うエフェクター。
ギャリエン・クルーガーの2001RBは廃番。
こちらは後継機種になります。
ヴァーダイン・ホワイトの使用ベース、機材の紹介

アース・ウィンド・アンド・ファイアーのベーシスト、ヴァーダイン・ホワイトの使用楽器でいちばん有名なのは、アース時代のフェンダー製のジャズベースです。
他にもヤマハやクレイマー、ワーウィックのStreamer LXなどを使用してきました。
また、サドウスキーからはヴァーダイン・ホワイト・シグネイチャーモデルが発売されています。このモデルは本人が使用するサドウスキーNYC製の楽器をもとに作られていて、プリアンプもサドウスキー初期のものに近いサウンドです。
サドウスキー製ヴァーダイン・ホワイト・シグネイチャーモデル。
アジア製、コスパ高いです。
ジャコ・パストリアスの使用ベース、機材の紹介

ジャコ・パストリアスはフレットレスベースの第一人者として有名なジャズ・ベーシストです。
1962年製のフェンダ・ジャズベースのフレットを抜き、指板を保護するためにエポキシ樹脂を塗った楽器を使用していました。ジャコはこの楽器を「ベース・オブ・ドゥーム」と呼び、指板が減らないように本番以外ではほとんど使わなかったそうです。
アンプは、アコースティック社の「プリアンプヘッド360」と、「パワードキャビネット361」を組み合わせて使っていました。
ジャコのシグネイチャーモデルはカスタムショップ製とUSA製があります。
以前はスクワイヤー製もありました。
フェンダー・カスタムショップ製のシグネイチャーモデル。
レリック加工が施されています。
USA製。
ジャコが使っていた楽器の仕様を忠実に再現しています。
ジャコ・パストリアスの機材については、こちらの記事に詳しく紹介しています。
こちらの記事では、Jacoのドキュメンタリー映画「Jaco」が視聴できる動画配信サービスをこちらで紹介しています。おすすめです。
ヴィクター・ウッテンの使用ベース、機材の紹介

ビクター・ウッテンはアメリカ出身のフュージョン系ベーシストです。
高度なテクニックとグルーブ感の強い演奏で人気が高く、ベーシストからも高い支持を得ています。
愛機はフォデラのモナークで、インヤン仕様のボディは彼のトレードマークにもなっています。
アンプはハートキーのLH1000。
エフェクターはBOSSのマルチエフェクターGT6B、Source Audio製のベース用ディストーション、Rodenburg製のブースターなどを使用しています。また、BOSSのLoop Stationを用いたソロプレイも得意です。
BOSSのマルチエフェクターの現行機種GT-1B。
Rodenburg製のブースター。
BOSSのループステーション。
スタンリー・クラークの使用ベース、機材の紹介

スタンリークラークはジャズ、フュージョン系のベーシストで、エレキベース、ウッドベースの両方の名手として知られています。
エレキベースはアレンビックの4弦ベースを使い続けていて、いまや彼のトレードマークとなっています。アレンビックのベースは現在は生産されていませんが、中古で出回っているものはいずれも高価で、手に入りにくくなっています。
ジョン・パティトゥイッチの使用ベース、機材の紹介

ジョン・パティトゥイッチはチックコリアのエレクトリックバンド、アコースティックバンドなどで活躍した超絶技巧のベーシストです。ヤマハ製の自身のシグネイチャーモデルの6弦ベースを使用しています。広い音域とヤマハのオリジナル・アクティブ回路により多彩なサウンドメイクが可能です。
アンプはアギュラーのトーンハンマーを使用しています。
エフェクターは使わず、アンプのみでサウンドを作っているようです。
クリス・ミン・ドーキーの使用ベース、機材の紹介

クリス・ミン・ドーキーはデンマーク出身のジャズベーシストで、ヤマハのサイレントベースを使用していることで有名です。彼はこのサイレントベースが出始めた頃にデビューし、以来この楽器を使い続けています。
ヤマハのサイレントベースはウッドベースより運搬や保管に便利で、ステージ上でもハウリングを起こしにくいし、サウンドも作りやすいのでおすすめです。
YouTubeにはクリス・ミン・ドーキーによるサイレントベースの演奏方法や、アンプのセッティングを説明した動画もあり、興味深い内容になっています。
アンソニー・ジャクソンの使用ベース、機材の紹介

アンソニージャクソンは、アメリカ出身のベーシストです。
これまでに数多くのレコーディングやセッションに参加し、最近では上原ひろみさんとも活動しています。
多弦ベースの先駆者としても知られており、6弦ベースを使った最初のミュージシャンです。
使用ベースはフォデラ製のアンソニージャクソン・シグネイチャーモデルの6弦ベースと、フェンダーの61年製ジャズベース(4弦)です。
ウィル・リーの使用ベース、機材の紹介

ウィル・リーはアメリカのスタジオミュージシャンです。
1970年代から数々のレコーディングやセッションに参加してきました。
彼の使用楽器はサドウスキー製のウィル・リー・シグネチャーモデルです。
彼は125本ベースをコレクションしていますが、自分のシグネイチャーモデルさえあれば、他の124本はいらないと言うほど気に入っているそうです。
アンプはヴィクター・ウッテンと同じくハートキーのLH1000を使っています。
ネイザン・イーストの使用ベース、機材の紹介

ネイザン・イーストはスティーヴィー・ワンダーやエリック・クラプトンなど多くの有名ミュージシャンをサポートしてきたベーシストです。
ヤマハのBBNEIIという自身のシグネイチャーモデルを使用しています。
ベースアンプはtc electronic(tc エレクトロニック)のblacksmithやRH750を使用、プリアンプにMXRのM-80 Bass D.I. +、ブースターにTC Electronic Sparkを使用しています。
ゲイリー・ウィリスの使用ベース、機材の紹介

ゲイリー・ウィリスはアメリカ出身のジャズ、フュージョン系ベーシストです。
ジャコ・パストリアスに影響を受けた洗練されたプレイ・スタイルはファンキーでとても正確です。演奏活動のほか、スペイン、カタロニア音楽大学のインストラクターも務めています。
使用楽器は、アイバニーズのゲイリー・ウイリス・シグネイチャーモデルです。
アンプはアギュラーのtone hummerと、アギュラーのキャビネットを組み合わせて使用しています。
マーカス・ミラーの使用ベース、機材の紹介

マーカスミラーのメインベースは、77年製のフェンダージャズベースをロジャー・サドウスキーがモデファイし、バルトリーニのプリアンプTCTを組み込んでアクティブ化したものです。ブリッジはバダス製に変更し、スラップしやすいようピックアップフェンスが取り付けられています。
シグネイチャーモデルもかつてフェンダージャパンから発売されましたが、アクティブ回路などがオリジナルとは異なるものでした。
マーカスのサウンドを求めるのであれば、フェンダーのジャズベースにサドウスキー製のプリアンプを合わせるか、サドウスキーのジャズベースタイプを使うのがおすすめです。
また、sireというメーカーからは、マーカスミラーがプロデュースしたベースが販売されています。こちらの楽器はエントリーモデルですが、クオリティが高く、コストパフォーマンスに優れています。
サドウスキーのメトロエクスプレス。
廉価版ですがクオリティが高く、コスパ良いです。
リチャード・ボナの使用ベース、機材の紹介

リチャード・ボナはカメルーン出身のベーシストです。
ジャコ・パストリアスの影響を多分に感じるベースの演奏は超絶技巧で、さらにベースによる弾き語りや、ベースソロに合わせてユニゾンで歌うことも得意とします。
彼のベースはフォデラのインペリアル、リチャード・ボナシグネイチャーモデルです。市場ではまず見ることはないですね。
アンプはマークベースのMark Bass Little Mark Ninja(1000w)です。
エフェクターは、マーカス・ミラーも愛用したTaurus Tux Silver Lineというコンプレッサーを使用しています。
タル・ウィルケンフィルドの使用ベース、機材の紹介

タル・ウィルケンフィルドは、ジェフ・ベックやハービー・ハンコックとの共演で有名なオーストラリア出身のジャズ、フュージョン系ベーシストです。
ベースはサドウスキー製のタル・ウィルケンフェルド・シグネイチャー・モデルを使っています。
アンプはEBSのHD350に、EBS Proline 410 Bass Cabinetを組み合わせています。
コリン・グリーンウッド(レディオヘッド)の使用ベース、機材の紹介

レディオヘッドのベーシスト、コリン・グリーンウッドがよく使っている楽器は、フェンダー製のプレシジョンベースとジャズベースです。
アンプはAmpegのSVTシリーズか、アッシュダウンのABMシリーズを使っています。
ジェームス・ジェマーソンの使用ベース、機材の紹介

ジェームス・ジェマーソンは、1960年代〜70年代、モータウン黄金期のベーシストで、ローリング・ストーン誌の「史上最高のベーシスト50選」で第1位に選ばれています。使用ベースはフェンダーの60年代製プレシジョンベースです。ピックアップ・フェンスとブリッジガードが取り付けられたままで、弦高が高く、他の人が弾くと、とても弾き難かったようです。
マイク・ダーント(グリーンデイ)の使用ベース、機材の紹介

グリーンデイのマイク・ダーントはフェンダーのテレキャスターヘッドタイプのプレシジョンベースと、GibsonのGrabber-3を弾いています。
フェンダーからはシグネイチャーモデルも出ています。
ビリー・シーン(Mr.Big)の使用ベース、機材の紹介

ミスタービックのビリー・シーンはヤマハのシグネイチャーモデルを弾いています。アンプは以前はアンペグのものを使用していたが、現在はハートキーを使用している。
スティング(ポリス)の使用ベース、機材の紹介

ポリス時代のスティングはスペクターのNS-2というベースを弾いていましたが、近年はフェンダーのテレキャスタータイプのプレシジョンベースを弾いています。
ロバート・トゥルージロ(メタリカ)の使用ベース、機材の紹介

メタリカのベーシスト、ロバート・トゥルージロはワーウィックのストリーマーをメインとして弾いていて、ワーウィックからシグネイチャーモデルも発売されています。アンプはアンペグのSVT-CLなどを使用、エフェクターはMXR M-80 Bass D.I. +(プリアンプ)や、MXR Custom Audio Electronics BOOST/LINE DRIVERというブースターを使用しています。
ラリー・グラハムの使用ベース、機材の紹介

Sly & The family StoneやGraham Central Stationのベーシストとして知られるラリー・グラハムは、スラップベースを初めて弾いた人物です。
使用ベースはムーンのJJ-4B、ラリーグラハムシグネイチャーモデル、アンプはアコースティック社の Acoustic 360を使用していました。
ニッキー・シックス(モトリークルー)の使用ベース、機材の紹介

モトリークルーのベーシスト、ニッキー・シックスのベースとして知られているのがギブソンのサンダーバードです。ギブソンからはシグネイチャーモデルも出ています。アンプはアンペグのものを使用していました。
エフェクターはDarkglass Electronics Vintage Deluxeのオーバードライブや、MXRのM89 Bass Overdriveを使用しています。
マニ(ストーンローゼズ)の使用ベース、機材の紹介

UKロックの金字塔、ストーン・ローゼスのマニ(ゲイリー・マニー・モンフィールド)はリッケンバッカーベースの使い手として有名です。他にはフェンダーのジャズベース、プレシジョンベースなどを弾いていました。
アンプはバンドの初期にはアンペグ、後期になってメサブギーを使用しています。
ブーツィー・コリンズの使用ベース、機材の紹介

ブーツィー・コリンズは星型のベースがトレードマークのファンクベーシストです。
ワーウィックからシグネイチャーモデルBootsy Collins Spacebassが出ています。星形のボディが特徴的です。
アンプはアンペグのSVT-CL、エフェクターはMXRのM-181やPigtronix Disnortion、Darkglass Electronics Duality Fuzzなどを使っているようです。
ダーシー・レッキー(スマッシング・パンプキンズ)の使用ベース、機材の紹介

ダーシー・レッキーはオルタナティヴロックバンド、スマッシング・パンプキンズの女性ベーシストです。彼女は、派手さは無いけど楽曲を支える確実なベースプレイと、その個性的なルックスでバンドの人気を高めたベーシストです。
楽器はフェンダーのジャズベースやプレシジョンベースを使用していました。特に75年製のフェンダージャズベースがお気に入りで、数本所有していたようです。
スクエアプッシャー(トーマス・ジェンキンソン)の使用ベース、機材の紹介

スクエアプッシャーことトーマス・ジェンキンソンは、初期はフェンダー・ジャズ・ベースのフレットレスやアイバニーズのロードスター、ミュージックマンのスティングレイ・ベースを使用していました。現在はルシアーという6弦ベースを使用。打ち込みの機材ははAKAI S6000、BOSS DR-660、ROLAND TR-707など古いものにこだわって使用しているそうです。
ダリル・ジョーンズの使用ベース、機材の紹介

ダリル・ジョーンズはアメリカのベーシストで、マイルス・デイビスと共演し、以降ハービー・ハンコック、ステップス・アヘッド、スティングなど多くの有名ミュージシャンのレコーディングに参加しています。また、1993年からはローリング・ストーンズのサポート・メンバーとして活動しています。
楽器はレイクランド製ダリル・ジョーンズ・シグネイチャーモデルを使用しています。
ジョー・オズボーンの使用ベース、機材の紹介

ジョー・オズボーンは1960年〜70年代にかけて多くのヒットアルバムのレコーディングに参加したアメリカのセッションベーシストです。ほとんどの仕事をフェンダーのジャズベースのみでこなし、最初に張ったラベラ製のフラットワウンドを20年間替えずに使っていたそうです。レイクランドからはシグネイチャーモデル(現在のモデル名は44-60 Vintage J)が販売されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
使う機材や楽器から、ベーシストのいろいろなこだわりが感じられたと思います。
今回の記事参考にしてもらえたら嬉しいです。
それではまた。



































































































































































































































































































































































































































































コメント