僕が使っているベース用のプリアンプの中でも、「MXR M-80 Bass D.I.」は使い勝手が良く、最近はこればかり使っています。
操作方法はシンプルでわかりやすく、原音に忠実なクリーンと、切り替え可能なDISTORTIONチャンネルでは歪みをかけることができるので、幅広いプレイスタイルに対応することができます。
この記事ではベース用プリアンプ「MXR M-80 Bass D.I.」についてのレビューを書いていきたいと思います。
また、その他のベース用プリアンプに関しては、こちらの記事も参考にしてください。
ベース用プリアンプ MXR M-80 Bass D.I.を使ってできること
このプリアンプを使ってできることは次の通りです。
- パッシブベース→アクティブベースのサウンドを得られる。
- イコライザーによる音作り。
- クリーンと歪みの切り替え
- COLORスイッチをオンにするとドンシャリサウンドに切り替えられる。
- ライブのときにダイレクトボックスとして使える。
普通のベース用プリアンプの場合、1と2の機能だけのものも多いですが、このプリアンプは歪みのチャンネルがあり、ワンタッチの切り替えが可能です。
また、MXR独自のCOLORスイッチをオンにすると中域が下がってドンシャリのサウンドになります。
パッシブベース→アクティブベースのサウンドを得られる。
パッシブタイプのベースでこのプリアンプを使えばアクティブベースと同じ様な、バンドで埋もれない、ツヤのあるパワフルなサウンドを得ることができます。
エレキベース以外にも、ウッドベースにつないでも感じに使えるのでぼくはウッドベース、エレキベースの両方で使っています。
ウッドベースで使うときは高域をあまり上げないようにすると生音に近い音色になります。
イコライザーによる音作り
このプリアンプのイコライザーは、BASS、MIDDLE、TREBLEの3バンドでコントロールしますが、どれも効きがよく、コントロールがしやすいです。
楽器の原音をそのままイコライジングするので、どんな楽器に使っても楽器のキャラクターを損なうことがありません。直感でコントロールできるシンプルで使いやすいイコライザーです。
クリーンと歪みの切り替え
このプリアンプはクリーンチャンネルの他に独立したディストーションチャンネルがあり、スイッチ一つで切り替えができます。
ゲインコントロールとブレンドコントロールがあるので軽いドライブから強い歪みまでコントロールすることができ、歪みのペダルとして使うこともできます。
「COLORスイッチ」をオンにするとドンシャリサウンドに切り変えが可能
このプリアンプ独自のスイッチである、「COLORスイッチ」をオンにすると、中域が下げられ、ドンシャリサウンドにすることが可能です。
指弾きとスラップなど、奏法や曲調によって切り替えることもできるので便利です。
ライブのときにダイレクトボックスとして使える。
ベース用のプリアンプには良く付いている機能ですが、このプリアンプにもダイレクトボックスの機能が付いているので、コントロールしたサウンドをミキサーに送ることができます。
MXR M-80 Bass D.I.を実際に使っている感想
実際にこのプリアンプを使ってみると、出音がフラットで、コントロールしやすいプリアンプだと思います。
楽器を変えて使ってみても楽器ごとのキャラクターを損なうことなく使うことができます。また、イコライザーの効きが良いので音色を幅広くコントロールできます。
歪みは軽くかけてドライブ感を出しても良いですし、強く歪ませてもファズっぽい使える歪みになります。ゲインコントロールで歪みの強さを変えられるのと、ブレンドコントロールで原音にどれだけ歪みを混ぜるかを調整できるので、幅広いコントロールができるのもこのプリアンプの特徴です。
プリアンプ自体のキャラクターがないので、楽器のキャラクターを基にして音作りができるのもこのプリアンプの良いところです。良い楽器であるほど、その良さを生かしていくことができます。
まとめ
このプリアンプはパッシブタイプのベースを使っている人で、音作りに悩んでいる人や、バンドで音が埋もれてしまう人におすすめです。
また、アクティブのベースを使っている人で、楽器のアクティブ回路のキャラクターが強い楽器を使っている人も切り替えて使ってみると違ったサウンドが作れるので面白いと思います。
このプリアンプがあればかなりいろいろなサウンドメイクができます。
プリアンプを探している人はぜひ一度試してみてください。
コメント