ベースのハーモニクス奏法の解説と、効果的な使い方

ベース
この記事は約3分で読めます。
広告
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり
広告

チューニングなどでよく使うハーモニクスですが、演奏中も曲の中で効果的に使うことができます。
ぜひハーモニクスをうまく使って、表現の幅を広げていきましょう。

この記事ではベースのハーモニクスについての解説と、効果的な使い方を紹介したいと思います。

広告
広告

ベースのハーモニクスについて①ナチュラルハーモニクス

ハーモニクスとは、日本語に訳すと「倍音」という意味です。

弦楽器の奏法でいうと、特定のフレットの上で弦に軽く触れ、弦を右手で弾くと弦を押さえた時と違う音が出ることをナチュラルハーモニクスと言います。

ハーモニクスは弦の長さの1/2、1/4、1/8のところで出やすく、フレットでいうと12フレット、7フレット、5フレットがハーモニクスが出やすいフレットです。

ナチュラルハーモニクスは、リアピックアップから音を拾うようにしてトーンを上げ、右手はブリッジよりのところで弾くと音が出やすいです。

ベースのハーモニクスについて②人工ハーモニクス

また、左手で弦を押さえた時にそのちょうど半分の長さのところを親指で軽く触れて、人差し指や中指で弦を弾くと押さえた音の1オクターブ上のハーモニクスが出ます。

これを人工ハーモニクスといい、ギターでいうところのピッキングハーモニクスと同じ原理です。

文字で読むと難しそうに聞こえますが、やってみると意外と簡単にできるので、ぜひ実際にやってみてください。

ベースのハーモニクスの効果的な使い方

ナチュラルハーモニクスで出せる音は、開放弦の音に対してオクターブ上の音か、5度、3度、短7度となるので曲のキーによっては使えないことがあるので注意が必要です。

また、3度と短7度はそれぞれ4フレット、6フレット付近で鳴りますが、鳴らしにくいし鳴りにくいのであまり使わないほうがいいでしょう。

実際使いやすいのは、開放弦のオクターブ上の12フレット、そのまたオクターブ上の5フレット、7フレットの5度になります。

特に開放弦の2オクターブ上の音を出すことができる5フレットのハーモニクスは出しやすい上に、わかりやすい音なので曲を演奏する時に使いやすいです。

使えるポイントとしては、例えばCメジャーの曲の中で、G7→Cというコード進行の時に1弦の5フレットのハーモニクスを使うとかが良いと思います。

G7→Cという進行は変化から戻って落ち着くところで、曲の中でも盛り上がりのところですし、そういうところをハーモニクスのような音で変化をつけて目立たせると効果的です。

このとき、1弦と2弦の5フレットのハーモニクスを同時に弾いてもかっこいいと思います。

また、バンドの演奏中に人工ハーモニクスを使える場面はあまりないと思うのですが、ソロなどで簡単なフレーズを弾くのは面白いかもしれません。

人工ハーモニクスはやってみると面白いので、ぜひいろいろ試してみてください。

なお、ベースのコードとスケールの話は、こちらも参考にしてください。

まとめ

ハーモニクスを使ったジャコパストリアスの「トレイシーの肖像」という曲があります。

このアルバムの5曲目です。
ハーモニクスも突き詰めるとこんなことができるんだという曲です。
ぜひ聞いてみてください。

ハーモニクスをうまく取り入れて、自分のスタイルを広げていきましょう。

今回の記事参考にしてもらえたらうれしいです。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました