バンドを始めたいと思った時に、皆さんはどんな楽器をやりたいと思いますか。
ロックやポップスのバンドならギターやベースはどうでしょうか?
どっちもフロントで目立つし、かっこいいですよね。
もしあなたがベースとギターのどちらを弾くか迷っているならこの記事を読んでみてください。
この記事ではこれから楽器を始めたい人で、エレキギターとエレキベースのどちらかで迷っている人に、楽器を選ぶポイントについて書きたいと思います。
ギターとベースはそれぞれどんな人に向いているのか、詳しく説明していきますよ。
エレキギターとエレキベースの楽器の違い
エレキギターとエレキベースは見た目は似ていますが、全然違う楽器です。
ここからひとつづつ説明していきます。
エレキギターの特徴
エレキギターは弦が6本あり、音域は中音〜高音域を受け持ち、弦が細く、和音(コード)での演奏が得意な楽器です。
楽器単体で弾いても音量がでない構造になっていて、アンプにつなぎ、アンプから音を出して演奏します。
エレキギターは見た目や構造の違いで幾つかの種類に分けられますが、基本的には同じ楽器と考えて良いです。選ぶ時もやりたい音楽に合わせたり、好きなミュージシャンをまねるなど自由に選んで良いと思います。
ギターはコード弾きなどの伴奏から、ソロプレイまでオールマイティに使われる楽器です。また、ボーカルが歌いながら弾くこともあります。
エレキベースの特徴
エレキベースは弦が4本(5本や6本もある)で、弦が太く、低音域〜中音域を担当します。
弦が太く、楽曲の中で低音を受け持ち、通常は単音で演奏します。
ベースは楽曲のコードの基音と、リズムの両方を支える重要な楽器です。
音の選び方や、ベースラインのリズムで、音楽の流れを作っていきます。
一見地味に見えるかもしれませんが、音感やリズム感など音楽的なセンスが必要となる重要なパートです。
いいバンドはたいていベースがしっかりしています。
エレキギターとエレキベース、それぞれの楽器の魅力
ギターとベースの魅力の違いを比較するために、表にしてみました。
見た目 | 目立ち度 | 楽器の難易度 | 楽しさ | モテ度 | 楽器の値段 | 弾き語り | 作曲 | |
ギター | 良い | 目立つ | まあまあ難しい | 楽しい | その人による | ピンキリ | しやすい | 使いやすい |
ベース | 良い | やや目立つ | まあまあ難しい | 楽しい | その人 による | ピンキリ | しにくい | 使いづらい |
こうしてみてみると、ほとんど違いは無いように見えます。
楽器の難易度について、どちらの楽器もまあまあ難しいと書きましたが、そもそも簡単な楽器は無いからそう書いただけで、特にこの2つの楽器が難しいというわけではないので心配しないでください。
ぼくはギターとベース両方弾くのですが、どちらの楽器もちがった魅力があるので、どっちが上とか決めることはできないです。
ただ、弾き語りや作曲に使うときは、ギターの方が使いやすいと思います。
ベースで弾き語りや作曲ができないわけではないのですが、特に作曲に関してはギターの方がコードを確認できるので向いています。
もし弾き語りや、作曲もしたいのであればギターを選ぶほうがよいかもしれません。
エレキギターとエレキベースを始める場合の、それぞれのコスト
楽器を始めるに当たって、気になるのがはじめにかかる費用だと思います。
必要になりますが、
ギター、ベース共に楽器やアンプ、その他機材など、次のようなものが必要になります。
・楽器本体:ギター(ベース)本体。値段はピンキリ。
・アンプ :練習用、1万円くらい。
・シールド:2000円くらい。
・チューナー:2000円くらい。
エレキギターとエレキベースを比較すると、コスト的にはどちらもそれほど変わりません。
上で変動するのは楽器本体の価格ですが、値段は1万円くらいから上はキリがありません。
あまり予算をかけられない人は、ギターでもベースでも、3万円〜5万円くらいの楽器を買えばそこそこ長く使えると思います。
ギター、ベースどちらを選ぶにしろ、はじめに5万円くらいかかることを想定しておけば良いと思います。
どちらもはじめにかかる費用は同じくらいなので、予算で楽器を選ぶということはしなくていいです。
エレキギターとエレキベースはどんな人に向いているのか。
ギターとベースは違う楽器ですが、どちらも弾く人を選ぶ楽器ではありません。
ギターよりもベースの方が弦長が長く、フレットの幅が広いので、手の大きい人の方がいいかもしれませんが、手の小さい人や女性でも優れたベーシストはいっぱいいます。
弾き語りはギターの方がやりやすいと書きましたが、どちらもベースでできないわけではありません。ビートルズのポールマッカートニーや、スティングなどベースで弾き語りをするミュージシャンもたくさんいます。
結論としては好きな方を選べば良いと思います。
選んだ楽器を一生やらなきゃいけないわけじゃないし、やめるのも他の楽器に転向するのも自由です。
もっと言えば、両方弾けるようになるのが一番いいです。
バンドを組んだ場合、他の楽器の人がどんなことをやっているのか知るのは大事なことです。
ギター、ベースに限らず、かじる程度でもいいのでドラムなどもちょっとできると色々と役に立ちます。
まとめ 楽器を長く続けるために
ギターとベースはどちらを選んでも良いし、両方弾いてもいい、と思います。
どんな人でも、やりたいと思った楽器をやるのが一番いいです。
好きな楽器は弾いていて楽しいし、楽しいと上達も早いです。
どちらを選んでも、楽しんで演奏してください。
ではまた。
コメント