【老後の趣味】シニア世代の趣味に楽器をおすすめする理由と、シニアから始めるおすすめの楽器5選を紹介

音楽
この記事は約7分で読めます。
広告
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり
広告
おとうさん
おとうさん

カツミさん、
なにか新しい趣味をはじめたいんだけど
おすすめはないかね?

カツミさん
カツミさん

楽器はどうですか、おとうさん。

おとうさん
おとうさん

ぼくはもう60才になるんだけど、
今から始めてもできるかな?

カツミさん
カツミさん

大丈夫ですよ。
練習は楽しいし、スポーツみたいに
怪我もしないのでおすすめですよ。

おとうさん
おとうさん

なるほど。
どんな楽器があるのかな。

カツミさん
カツミさん

それじゃあここから
いろいろ紹介しますね。

おかあさん
おかあさん

あたしも聞きたい!
教えて、カツミさん。

カツミさん
カツミさん

了解です。

シニア世代の方の趣味にオススメなのが楽器です。
楽器と聞くと、

「難しそう。」
「値段が高そう」
「体力がないからできなさそう」

などと心配に思われるかもしれませんが全然大丈夫です。

簡単な曲を弾くだけでも楽しいし、
練習すれば必ずうまくなれます。

それに、楽器って意外とお金がかからない趣味なんです。
はじめに一つ楽器を買ってしまえば、
他には費用はほとんどかかりません。
ゴルフや車なんかと比べても、とても経済的です。

体力に関しても心配はいらないです。
演奏に必要な筋肉は練習すれば自然と身につくし、
スポーツのような体力も必要ないです。

楽器の演奏をしていると、
程よく体を動かすので体力もつくし
脳が活性化して老化防止にもなります。

楽器の演奏には、さまざまなメリットがあります。

  1. 練習が楽しいので、毎日充実する。
  2. 同じ趣味の仲間ができる。
  3. 達成感がある。
  4. 老化防止に効果がある。
  5. お金のかからない、経済的な趣味。

など、どれも良いことばかりです。
年齢を重ねた今だからこそ、楽器を演奏してみませんか?
ここから、楽器の演奏をおすすめする理由をくわしく紹介します。


広告
広告

シニア世代の趣味に楽器をおすすめする理由

楽器の演奏していると本当に色々なメリットがあります。
メリットしかないと言ってもいいくらいです。

演奏することのメリット①演奏することが楽しい

演奏することの1番のメリットは、「音楽を演奏できる喜び」です。
自分の好きな楽器を演奏することは、それだけでとても楽しいです。
ステージで演奏しなくても、ひとりで練習するだけでも楽しいです。

演奏することのメリット②達成感がある

練習を続けることで弾ける曲も増え、達成感が得られます。
大人になると日頃達成感を感じることは少ないですが、楽器を演奏していると日常的に自分の成長を感じ、達成感を感じることができます。
生活にハリがでて、毎日が楽しくなりますよ。

演奏することのメリット③音楽仲間がふえる

音楽には年齢の差も、言葉の壁もありません。
誰とでも一緒に演奏ができます。
サークルやカルチャースクールなどに参加すれば、お友達も増えます。
ご友人やご家族と一緒に演奏できたら最高ですよ。

演奏することのメリット④老化防止に効果的、健康に良い。

楽器を演奏することは脳を活性化させ、老化防止につながります。
楽器を演奏する人は年を取ってからも元気な方が多いです。
スポーツのようにケガをするリスクもなく、体への負担も少ないので安心して楽しむことができます。

演奏することのメリット⑤趣味として経済的

楽器の演奏は実はあまりお金のかからない、経済的な趣味です。

始めに楽器を買ってしまえば、あとはほとんどお金を使うことはありません。
最近は手頃な値段で良い楽器を買うことができます。
例えばギターの場合、10万円くらいでプロが使うものと同じくらいのクオリティの楽器が手に入ります。
教則本や動画サイトを活用すれば、独学で学ぶこともできます。
高額なレッスンを受ける必要もありません。

シニア世代の趣味におすすめの楽器を紹介。

それではいよいよ楽器を選んでいきましょう。
気になる楽器があれば、ぜひチェックしてください。

シニア世代の趣味におすすめの楽器①ピアノ

ピアノは音の順番に鍵盤が並んでいるのでとてもわかりやすい楽器です。
音も出しやすく、音色がきれいでなにげなく弾いているだけで心が癒されます。

本物のピアノが弾ければ最高ですが、
最近は電子ピアノでも良いものが手頃な値段で買えるようになりました。
電子ピアノは音量が調節できるので、時間を気にせずに練習することができます。
座って弾けるので体への負担も少なく、気軽に楽しめます。

趣味のピアノに関しては、こちらの記事にも詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください。


シニア世代の趣味におすすめの楽器②ギター

ギターは比較的簡単な楽器で、趣味として弾くのにおすすめです。
楽器もコンパクトで音量も大きすぎず、好きな時に好きな場所で演奏できるのも魅力です。

ギターには以下のような種類があります。
演奏したいジャンルに合うものを選びましょう。

クラシックギター ‥‥ クラシック、ボサノバ
エレキギター    ‥‥ロック、ジャズ
フォークギター ‥‥ポップス、フォーク弾き語りなど

また、ギターには色々な種類があるので、コレクションとしても楽しめます。
ギター沼にハマると抜け出せなくなりますが。。。

こちらの記事ではギターの選び方や、おすすめのギターをくわしく紹介しています。
ぜひ参考にしてください。





シニア世代の趣味におすすめの楽器③ベース

音楽が好きな方におすすめしたい楽器がベースです。
ベースは低音でアンサンブルのリズムとハーモニーを支える重要なパートで、スラップや指弾き、ピック弾きなどの演奏方法があり、表現の幅が広い、奥の深い楽器です。

趣味のベースに関してはこちらの記事に詳しくまとめてあります。
ぜひ参考にしてください。


シニア世代の趣味におすすめの楽器④ウクレレ

ウクレレは弦楽器の中でも、最も簡単に弾ける楽器です。
小さくて軽く、弦も柔らかいので趣味で演奏するのにぴったりです。
弾き語りのイメージが強いですが、楽器だけのソロや合奏などでも用いられます。
独特の明るい音色が心地よく、弾いているだけで癒されます。


趣味のウクレレに関してはこちらの記事でも詳しく紹介しています。
練習方法や、おすすめの楽器を紹介しているので、合わせて参考にしてください。

シニア世代の趣味におすすめの楽器⑤チェロ

初心者から始める弦楽器としておすすめなのがチェロです。
チェロは楽器を地面に置いて、座った状態で弾くので体への負担が少なく、ヴァイオリン系の弦楽器の中ではもっとも弾きやすい楽器です。

シニア世代の趣味におすすめの楽器⑥ヴァイオリン

ヴァイオリンは、最も小さく、一番高い音が出せる弦楽器です。
ヴァイオリンの魅力はその多彩な表現力にあり、クラシック以外にも、ポップスやロック、ジャズなど幅広いジャンルで使われます。また、民族音楽に用いられるときはフィドルと呼ばれることもあります。
楽器が小さいため取り回しは楽です。練習用のサイレントヴァイオリンを使えば時間を気にせずに練習することができます。





シニア世代の趣味におすすめの楽器⑦ドラムス

ドラムスは楽器のなかでも運動量が多く、演奏をしながら体を鍛えることもできます。
打楽器には音階がありませんが、他の楽器の演奏を引き立たせるセンスが必要となります。
音楽的に楽しめて、スポーツの要素も含むドラムスは運動不足も解消してくれます。
電子ドラムを使えば音量を気にせず練習が可能です。

まとめ

今回の記事いかがでしたでしょうか?

楽器の演奏はいくつから始めても楽しめる趣味です。
ぜひご自身に合った楽器を見つけて楽しんでいただければと思います。

今回の記事参考にしていただければうれしいです。
それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました