仕事をリタイアしたり、子育てが終わり、
新しい趣味を探している方におすすめなのが
楽器の演奏です。
楽器の演奏は年齢や体力に関係なくできる趣味です。
クラシック音楽の世界では
80歳を過ぎたような演奏家でも
普通にコンサートに出演しています。
ジャズミュージシャンも
限界まで現役でいようとします。
演奏することに大きな喜びがあるからです。
楽器を演奏すると次のようなメリットがあります。
- 演奏することが楽しい。
- 同じ趣味の仲間ができる。
- 達成感がある。
- 老化防止に効果がある。
- 経済的な趣味である。
など良いことばかりです。
この記事では、シニア世代の方に
楽器を趣味としておすすめする理由と、
おすすめの楽器を紹介します。
新しい趣味を探している方や、
なにか楽器を演奏してみたいという方は
ぜひ参考にしてください。
シニア世代の趣味に楽器をおすすめする理由
楽器の演奏を趣味にすると、
いろいろなメリットがあります。
演奏することのメリット①演奏が楽しい
演奏することの1番のメリットは
「音楽を演奏できる喜び」にあります。
自分の好きな楽器を演奏することは
それだけでとても楽しいことです。
演奏が上達すれば、達成感も得られます。
演奏することのメリット②達成感がある
演奏が上手くなっていくとできる曲も増えて、
達成感が得られます。
大人になると、日々の生活の中で
達成感を感じることは少なくなりますが、
楽器を演奏していると日常的に
自分の成長を感じ、達成感が得られます。
これはなかなか気持ち良いですよ。
演奏することのメリット③仲間がふえる
楽器が演奏できるようになると、
同じ趣味の仲間が増えます。
音楽には、年齢の差も言葉の壁も無いので
誰とでも一緒に演奏ができます。
ご友人やご家族、お子さんやお孫さんと
一緒に演奏できたらすごく楽しいです。
演奏することのメリット④老化防止に効果的、健康に良い。
楽器を弾くことは脳を活性化させ、
老化防止にもつながります。
生活にメリハリができるので
毎日がとても楽しくなります。
また、楽器の演奏は体への負担も少なく、
スポーツのように怪我をするリスクも
ありません。
演奏することのメリット⑤趣味として経済的
楽器を演奏はあまりお金のかからない
経済的な趣味です。
始めに楽器を買ってしまえば、
あとはほとんどお金を使うことは
ありません。
例えばエレキギターの場合、
20万円くらいでプロが使っているものと
同等の楽器が買えます。
車やゴルフを趣味とした場合と比べたら、
全然費用がかからないのです。
レッスンなどに通えば月謝がかかりますが、
教則本や、動画サイトなどで独学で
学ぶこともできます。
シニア世代の趣味としておすすめの楽器を紹介。
それではいよいよ楽器を選びましょう
やりたい楽器を選ぶのがベストですが、
あまりお勧めできないのが管楽器です。
管楽器は弦や鍵盤楽器に比べると難しいものが多く、
特にトランペットなどの金管楽器は歯に負担がかかるので、
年齢が高い方には習得が難しいです。
それでもサックスやトランペットなど
魅力的な管楽器は多いです。
管楽器をやりたいという方は
プロに正しい演奏方法を習うことを
おすすめします。
それではここからおすすめの楽器を紹介していきます。
気になる楽器があれば、ぜひチェックしてください。
シニア世代の趣味におすすめの楽器①ピアノ

ピアノは難しい楽器のイメージがありますが、
音が順番に並んでいるのでわかりやすく、
音も出しやすくて弾きやすい楽器です。
音色がとてもきれいなので、
なんとなく弾いているだけで
心が癒されます。
最近の電子ピアノは
音色もタッチもリアルで、
手頃な値段のものも多く、
気軽に始めることができます。
また、音量も調節できるので、
時間を気にせずに練習することができます。
趣味のピアノに関しては、
こちらの記事に詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
ピアノの独学には
「30日でマスターするピアノ教本」という
ピアニストの海野真理先生による
DVDと教本のセット教材がおすすめです。
充実した内容で、楽譜が読めない方でも
1ヶ月程度で楽曲が弾けるようになれます。
「30日でマスターするピアノ教本」の詳細を見る
シニア世代の趣味におすすめの楽器②ギター

ギターは楽器の中では比較的簡単で、
趣味として弾くのにぴったりの楽器です。
楽器もコンパクトで音量も大きすぎず、
どこでも練習ができます。
ギターにはエレキギターやフォークギター、
クラシックギターなどの種類があるので、
演奏したいジャンルに合わせて選ぶ必要が
あります。
クラシックギター ‥‥ クラシック、ボサノバ
エレキギター ‥‥ロック、ジャズ
フォークギター ‥‥弾き語りなど
それぞれ構造が違う楽器ですが、
弦の並びや押さえ方は同じです。
どれか一つ弾けるようになると
他のものもある程度弾けるようになります。
例えば、フォークギターが弾けるようになれば
エレキギターやクラシックギターもある程度
弾けるようになります。
また、ギターには色々な種類があるので、
コレクションとしても楽しめます。
ギター沼にハマったら楽しいですよ。
抜け出せなくなりますが。。。
こちらの記事ではギターの選び方や、
おすすめのギターを紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
ギターの独学には
「ギター講座 教本&DVD」という、
ギタリストの古川忠義先生による教材が
おすすめです。
初心者から始めて2年間レッスンに通うくらいの
内容があり、独学でやってみたい方にぴったりの
教材です。
「古川先生のギター講座 教本&DVD」の詳しい内容はこちら
シニア世代の趣味におすすめの楽器③ベース

音楽が好きな方に特におすすめしたいのがベースです。
ベースは低音で曲のリズムと和音を
支える重要な楽器です。
演奏方法のバリエーションが多く、
伴奏からソロまでこなせて、
表現の幅が広い、奥深い楽器です。
バンドで弾くのはもちろん、
1人で弾いても楽しいです。
趣味のベースに関しては
こちらの記事にまとめてあります。
楽器の選び方やおすすめの楽器、
練習方法などぜひ参考にしてください。
シニア世代の趣味におすすめの楽器④ウクレレ

ウクレレは弦楽器の中でも、
最も簡単に弾ける楽器です。
小さくて軽く、弦も柔らかいので
趣味で演奏するのにぴったりです。
体への負担が少ないので、
どれだけ弾いても疲れにくいです。
独特の明るい音色が心地よく、
楽しく演奏できる楽器です。
ウクレレは弾き語りはもちろん、
ギターのようにメロディを弾いたり、
楽器だけでソロを弾くこともできます。
趣味のウクレレに関してはこちらの記事も参考にしてください。
練習方法や、おすすめの楽器を紹介しています。
初心者の方には
「ウクレレ教則本&DVD」という
教材がおすすめです。
この教材だけで、レッスンに2年くらい
通ったのと同じ内容があります。
独学にぴったりの教材です。
詳しい内容はこちらのリンクから
ご覧ください。
シニア世代の趣味におすすめの楽器⑤チェロ

初心者から始める弦楽器として
おすすめなのがチェロです。
チェロはヴァイオリン系の弦楽器の中では
比較的弾きやすい楽器です。
ヴァイオリンやヴィオラは肩と首で
楽器を支えるため、身体への負担が
大きいのですが、
チェロは楽器を地面に置いて、
座った状態で弾くので楽に弾くことが
できます。
チェロは基本が大事なので、
はじめはプロのレッスンを受けることを
おすすめします。
近くに音楽教室がない場合は、
オンラインの音楽教室がおすすめです。
椿音楽教室では、チェロなど
いろいろな楽器のオンラインレッスンを
行っています。
今なら無料体験レッスンが利用できます。
椿音楽教室のオンラインレッスンの詳細はこちら
まとめ
今回の記事いかがでしたでしょうか?
楽器の演奏はいくつから始めても
楽しめる趣味です。
ぜひご自身に合った楽器を見つけて
楽しんでもらえたらと思います。
今回の記事参考にしていただければ
うれしいです。
それではまた。
コメント