PR

ギターやベースの壁掛け収納にラブリコをおすすめする理由と、ラブリコとギターハンガーの設置方法を紹介

音楽
この記事は約6分で読めます。

ギターやベースを壁掛けにしたいけど壁に穴を開けるのは躊躇するという方におすすめなのがラブリコです。
ラブリコとは、2×4(ツーバイフォー)木材を天井と床に突っ張って固定できる、収納パーツのことです。
ラブリコを使えば費用も安く、壁に穴を開けることもなくギターやベースを壁掛け収納することができます。

ここから、ギターやベースの壁掛け収納にラブリコをおすすめする理由と、ラブリコとギターハンガーの設置方法を紹介します。、

PR
PR

ギターやベースを壁掛けにするのにラブリコをおすすめする理由

ラブリコとは、2×4(ツーバイフォー)木材を天井と床に突っ張って固定できる、収納パーツのことです。

ツーバイフォー材とは、断面が38mm×89mmの木材のことです。
2440mmのものがホームセンターで1本800円くらいで購入できます。
ネットでも買えますが、送料が高いです。
近くのホームセンターで購入して、配送してもらった方が安いです。

ラブリコには

  • 壁に穴を開けなくて良い。
  • 自分で簡単に設置できる。
  • 移動も簡単にできる。
  • 費用が安い。

などがさまざまなメリットがあります。

壁に穴を開けなくて良い。

ギターハンガーをツーバイフォー材に取り付ければ、壁に穴を開けなくてすみます。

自分で簡単に設置できる。移動も簡単。

設置方法も簡単で、サイズを合わせたツーバイフォー材の両端にラブリコを取り付けて床から天井まで突っ張るだけです。緩めるだけで外れるので、移動も楽々です。

費用が安い

ラブリコを使ってツーバイフォー材を1本立てたとき、その費用は1500円〜2000円くらいです。ギターハンガーを足してもハーキュラスの床置きタイプのギタースタンドよりも安いくらいです。

ギターハンガーはハーキュラス製がおすすめです。
サウンドハウスやアマゾンで、1個2000円程で買えます。
もっと安いギターハンガーもありますが、大事な楽器を吊るすハンガーですので、信用のおけるメーカーのものを選ぶことをお勧めします。

2本のツーバイフォー材の間に1×4(ワンバイフォー)材または1×6(ワンバイシックス)材を横向きに渡せば、そこにギターハンガーを3〜4個取り付けられます。ワンバイフォー材とワンバイシックス材は厚さがツーバイフォー材の半分で、19mmの厚さになります。
うちでは白くペイントしたワンバイシックス材を取り付けています。
ギターを吊るす強度は十分です。

さらにパンチングボードやウォールネットを取り付ければ、さらに壁収納を増やすこともできます。うちでは白くペイントしたパンチングボードを取り付けています。
フックやカゴをつければいろいろなものを吊るすことができます。

ラブリコで立てたツーバイフォー材にギターハンガーを取り付ける手順を紹介

ラブリコで立てたツーバイフォー材にギターハンガーを取り付ける手順は次のとおりです。

  1. ツーバイフォー材を天井の高さに合わせて切る。
  2. ラブリコをツーバイフォー材の上下に取り付け、立てる。
  3. ギターハンガーの高さを決める。
  4. ギターハンガーを取り付ける。

ツーバイフォー材を天井の高さに合わせて切る。

ラブリコの説明書にある通り、ツーバイフォー材を天井までの高さから95ミリ引いた長さに切ります。ホームセンターで購入する場合は、切ってもらうこともできます。
ツーバイフォー材を自分で切る時はのこぎりが必要になります。
また、ツーバイフォー材用ののこぎりガイドがあると便利です。

ラブリコをツーバイフォー材の上下に取り付け、立てる

ツーバイフォー材の上下にラブリコを取り付けます。
上のアジャスターはいちばん短くして、立てる位置を決めたらアジャスターを伸ばして天井と床に突っ張らせます。

ギターハンガーの高さを決める。

ツーバイフォー材のどこにギターハンガーを取り付けるかを決めます。
実際にギターを当ててみると位置を決めやすいです。
ギターハンガーをツーバイフォー材に合わせて、ネジ穴の場所に鉛筆などで印をつけます。

ギターハンガーを取り付ける。

ギターハンガーのネジの太さは4mmなので、3mmのドリルで下穴を開けます。
ドリルはアマゾンで売っている安いものでも十分です。

ツーバイフォー材にネジを直接打つと、材が割れる恐れがあるので下穴は必ず開けましょう。
そこにギターハンガーをドライバーを使って取り付ければ完成です。

ギターハンガーの使用上の注意

ラッカー塗装のギターをギターハンガーにかける時は、ギターの保護のためにハンガーにカバーをつけましょう。
タオルや包帯などを使ってもOKです。

まとめ

ギターハンガーはギターやベースを複数持っている方に特にお勧めです。
床置きのスタンドは場所をとるし、見た目もイマイチです。
これまでに床置きのスタンドから、7本立てられるスタンドを経て、今回紹介したラブリコを使った壁掛けギターハンガーを使うことにしましたが、本当、初めからこれにしておけばよかったと思うくらい快適です。


ギターハンガーはラブリコとツーバイフォー材を使えば、簡単に設置できます。
初めは1本立ててみるとその便利さと快適さに驚きますよ。増設も簡単です。
ギターやベースの収納で悩んでいる方は、ぜひお試しください。

今回の記事参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました