若い時は仕事や育児が忙しかったけど、ふと気がつくと趣味らしい趣味もなく、シニア世代とよばれる世代になってしまったというかたは結構いらっしゃるようです。
なにか新しい趣味を始めてみたいという方におすすめなのがピアノです。
趣味で弾くのなら本物のピアノを買う必要もないし、基礎をしっかり身につける必要もありません。
手頃な価格の電子ピアノやキーボードを買って、好きな曲を弾いてみましょう。
毎日ちょっとずつ練習すればいくつから始めても上手くなれるし、楽しいですよ。
この記事では、シニア世代の方の老後の趣味にピアノをおすすめする理由と、おすすめの電子ピアノを紹介します。
シニア世代の老後の趣味にピアノをおすすめする理由
老後の趣味に始めるのにピアノは特におすすめの楽器です。
音を出すことが簡単で、体力も必要なく、怪我をする心配もありません。
ピアノの音色はとても綺麗で、ただ適当に音を出すだけでも心が癒されます。
また、ピアノは指先をよく使う楽器なので脳が活性化されて認知症、いわゆるボケ防止の効果が高いと言われています。
ある程度弾けるようになったら、お友達やご家族と一緒に演奏するのも楽しいですよ。お子さんやお孫さんとセッションできたら最高ですよね。
最近は低価格の電子ピアノでもタッチも本格的で音色も良いものが多いです。
電子ピアノは本物のピアノのように調律する必要もないし、音量も調節できるのでいつでも好きな時に弾くことができます。
ヘッドフォンを使えば夜中でも練習できるしとても便利です。
ピアノを趣味にするメリットはこんなにあります。
- 体への負担が少なく、怪我をする心配がない。
- 綺麗な音色に癒される。
- 一人で演奏しても楽しく、だれかと合奏しても楽しい。
- 楽器が安く、手軽に始められる。
- 電子ピアノを使えばいつでも練習できる。
シニア世代の老後の趣味におすすめの電子ピアノを紹介
老後の趣味でピアノを始めるなら、楽器は電子ピアノがおすすめです。
安くて場所も取らず、音量を調節できるのでいつでも練習することができます。
ここからおすすめの電子ピアノを紹介します。
気になるものがあれば、ぜひチェックして下さい。
YAMAHA / P-145B
ヤマハ製電子ピアノのエントリーモデルですが、
練習用としては十分な機能があります。
アコースティックピアノのタッチを再現した
GHC鍵盤と、ヤマハのグランドピアノから
サンプリングしたピアノの音色により、
本物に近い弾き心地を実現しています。
専用スタンドが安いのでセットでの購入がおすすめです。
YAMAHA / Clavinova CLP-745
こちらはクラビノーバシリーズの中でも
値段と機能のバランスが良いモデルです。
木製鍵盤のリアルなタッチと、
内蔵されたグランドピアノの音源により
本物に近い弾き心地を実現しています。
ピアノを製作しているメーカーならではの
こだわりを感じる電子ピアノです。
CASIO / PX-S1100
カシオのPX-S1100は、グランドピアノの
響きを追求した電子ピアノです。
自然で豊かな響きを実現するAiR音源を採用、
ハンマーアクション鍵盤を搭載することで
ピアノに近い弾き心地を実現しています。
ています。
軽量でコンパクト、持ち運びにも便利です。
KORG / LP-380
スマートでコンパクトな、
コスパに優れた電子ピアノです。
RH3鍵盤によるピアノに近いタッチと、
リッチなピアノ音源により
アコースティックな弾き心地を実現しています。
USB端子を搭載しているので、
MIDIキーボードとしても使用可能です。
ROLAND / RP701-DR
ROLANDのRP701-DRは
グランドピアノのタッチを再現した
PHA-4スタンダード鍵盤と、
「スーパーナチュラル・ピアノ音源」により、
本物のピアノに近い弾き心地を実現しています。
内蔵されている楽器の音色は300種以上で、
メトロノームや録音機能も搭載されています。
ROLAND / LX-5-PES
ローランド独自の技術により、
グランドピアノの音色と弾き心地を
極限まで再現したモデルです。
木材と樹脂のハイブリッド構造で作られた
PHA-50鍵盤により、
グランドピアノのようなタッチを体感できます。
KAWAI / CA401MW
グランドピアノの発音構造を再現する木製鍵盤
「グランド・フィール・スタンダード・アクション」
を搭載。
最高峰のフルコンサートピアノの音を音源にし、
リアルな音色と弾き心地を実現しています。
国内ピアノメーカーによって作られた
本格的な電子ピアノです。
Studiologic / Numa Compact 2
コストパフォーマンスに優れた
Studiologicの電子ピアノです。
NORDのキーボードに採用されている
Fatarの鍵盤を搭載し、
軽い弾きやすさを実現しています。
アンプとスピーカーを内蔵しているので、
本体のみで音を出せます。
本体重量は軽くてコンパクト、
持ち運びもしやすいです。
ピアノの独学におすすめの教材を紹介
おすすめの教材①「30日でマスターするピアノ DVD+教本セット」
独学でピアノを学びたいという方におすすめなのが、ピアニスト海野真理さんによる「30日でマスターするピアノ DVD+教本セット」という教材です。
このDVDセットは約2年分のレッスンの内容が収録されており、コストパフォーマンスも抜群です。
レッスンに通う必要もなく、わからないことは何度も見直すことができます。
自分のペースで学んでいくことができるのですごくやりやすいですよ。
この教材の詳しい内容はこちらのリンクからご覧ください。
おすすめの教材②「大人のためのピアノレッスン 上下巻 」
こちらはおすすめの教則本です。
全く初めての方がこの本をクリアすれば、楽譜の構造や、左手と右手の役割などが理解できるようになれます。
「本当に初歩の初歩から始めたい」
「ゼロから独学で習得したい」
という方におすすめです。
おすすめの教材③「ピアノ・ソロ ピアノで弾けたらカッコイイ曲あつめました」
ジャンル問わず、ピアノで弾けたらかっこいい曲を集めた曲集です。
名曲が多く収録されているのでお得感があります。
まとめ
ピアノは老後の趣味にぴったりの楽器です。
初期費用もあまりかからないし、楽器はネットでも買えるのでぜひ気軽にチャレンジして下さい。
今回の記事参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは、また。
























































![Studiologic Numa Compact 2 [88鍵盤 軽量ステージピアノ] (スタジオロジック)](https://m.media-amazon.com/images/I/31+Tq78RVXL._SL500_.jpg)
































![ピアノ・ソロ ピアノで弾けたらカッコイイ曲あつめました。[豪華保存版]](https://m.media-amazon.com/images/I/51aVmNnms6L._SL160_.jpg)












コメント