
今度友達の結婚式があって出し物を頼まれたんだけど、なにがいいですかね?

ギターの弾き語りで歌をプレゼントするのはどうですか?

歌ですか?
ぼくはギター弾けないんですが。

ギターを弾いたことがなくても、1ヶ月くらい練習すれば弾けるようになりますよ。お友達からの歌のプレゼントはいい思い出になりますよ。

なるほど、ちょっとやってみたくなってきました。どんな曲をやればいいですか?

結婚式の定番の曲があるので、ここから詳しく紹介していきます。

よろしくお願いします。
結婚式で歌う、ギターの弾き語りの曲の選び方
結婚式で歌われる曲はいくつか定番の曲があるので、そこから選ぶのがおすすめです。
いろいろ歌いたい曲があって、選曲に悩んでいる方は以下の点を参考に選んでください。
- コードが簡単である。
- 歌詞を覚えている。
- なるべくみんなが知っている曲。
- ハッピーな曲。
結婚式は人生の大事な場面なので、本番になると結構緊張します。
緊張しすぎて歌詞を忘れたり、コードを間違えたりしないようにあまり難しすぎない曲を選んだ方がいいです。
また、ある程度有名な曲から選んだ方が良いです。
みんなが知っている曲の方が盛り上がるし、会場のみんなで歌う事もできます。
ハッピーな曲を選ぶのは言うまでもないですね。
結婚する2人を祝福するのだから、曲調、歌詞ともにハッピーな曲を歌ってあげましょう。
結婚式で弾き語りで歌うときの、おすすめのギター
ギターはアコースティックギターやエレキギターなど、いろいろなギターがありますが、結婚式の余興の場合はギターだけで音量が十分出るアコースティックギター使った方が良いと思います。
通常結婚式の披露宴会場で歌う場合、機材はマイクしかないことが多いからです。
エレキギターを弾こうとする場合、アンプも必要になるので荷物が増え、式が始まる前にセッティングをしなければいけないので結婚する2人にも気を使わせてしまいます。
こちらは初心者の方にもおすすめのアコースティックギターです。
ギターは実店舗で買うよりも、ネットショップで買うと安いです。
特に、サウンドハウスは最安の物が多いのでお勧めです。
どうしてもエレキギターを弾きたい人には、ZO3ギターやピグノーズギターのようなスピーカー付きのエレキギターがおすすめです。
どちらもアンプ内蔵で、ギターについているスピーカーから音を出せるので、アコースティックギターを同じように演奏することができます。
結婚式で弾き語りで歌う、おすすめの定番曲
それではここから結婚式で歌う、おすすめの曲を紹介します。
コード譜を探す時は以下のu-fretとサイトが便利です。
ここで紹介する曲以外にも、やりたい曲があればこちらで探してみてください。

おすすめの曲①3月9日 / レミオロメン

この曲は結婚する友人のために作られた曲だそうです。
やさしいメロディで、テンポも早すぎないのでギターの弾き語りで歌うのにぴったりです。
Aメロをアルペジオ、サビをストロークにするなどしてメリハリをつけると盛り上がります。
同じレミオロメンの「粉雪」も良い曲です。おすすめです。
おすすめの曲②バンザイ / ウルフルズ
20年以上前の曲ですが、古さを感じさせない名曲だと思います。
有名な曲なので会場の人たちみんなで歌っても盛り上がりますね。
結婚する本人たちの気持ちを表すような歌詞なので、新郎新婦のどちらかが相手に向けて歌うのにも良いと思います。
ギターの伴奏はストロークで元気よくやりましょう。盛り上がりますよ!
おすすめの曲③Butterfly / 木村カエラ
結婚式の定番曲です。
女の子が歌うのもかわいいですが、男性が力強く歌ってもグッとくる曲だと思います。
曲調がバラードっぽいですが、テンポはそんなに遅くない曲です。
テンポキープをしっかりと、歌詞をはっきりと聞かせるように歌うとGoodです。
u-fretコード譜リンク Butterfly / 木村カエラ
おすすめの曲④未来予想図Ⅱ / DREAMS COME TRUE

ドリームズカムトゥルーの名曲です。
女性が歌った方がしっくりくる歌詞です。
弾き語りで歌っても良いし、誰かに伴奏してもらって歌うのも良いと思います。
伴奏はアルペジオでもストロークでも合います。
タンバリンやマラカスなど、簡単なパーカッションなど入れて、何人かでやっても楽しいと思います。
u-fretコード譜リンク 未来予想図Ⅱ / DREAMS COME TRUE
まとめ
結婚式で友人がギターの弾き語りで歌を歌ってくれたら、一生忘れられない思い出になると思います。
ギターは楽器の価格もあまり高くないし、技術的にもそれほど難しくないのでギターを弾いたことがない人でも1ヶ月くらいあれば一曲弾けるようになります。
また、この記事で紹介した曲は、どれも良い曲です。
ぜひ参考にしてみてください。
それでは、また。
コメント